-
-
[この町この人] カプラⓇ一本積みで日本一 桝井功さん
約117㍉×約23㍉×約8㍉の板切れを組み合わせてさまざまな造形ができる、フランス生まれの木製ブロック「カプラⓇ」。その最も狭い約8㍉×約23ミリの面を重ねて積み上げる「一本積み」で、日本記録を持つ。 ...
-
-
体験で実感「可能性は無限!」モダンバレエ指導者 伊藤淳子さん
公演の傍ら、各所で指導も行うダンサー。 この春から、小平市花小金井のスタジオで、新規にモダンバレエの教室を開いている。モダンバレエはトーシューズを履かない自由なバレエダンスで、教室ではスタジオ・ジブリ ...
-
-
回り道で琵琶法師が待っていた 平家琵琶奏者 片山 典子さん
鎌倉時代から奏でられていたとされる平家琵琶。 日本の伝統文化の一つとして現代に受け継がれているその語り(=平曲)を、地元をはじめ、各所で披露し続けています。 盲目の僧体(=剃髪し、衣を着て僧の姿をして ...
-
-
カエルをたずねて三千里 自然写真家・前田憲男さん
前田憲男さんは、『日本カエル図鑑』など、カエルに関する著書が複数ある自然写真家です。 このほど、日本国内で繁殖する48種のカエルの生態などを網羅した『日本産カエル大鑑』(文一総合出版)を ...
-
-
「自分らしくピアノ演奏を」 人さし指一本で奏でる車いすのピアニスト 岩崎 花奈絵さん
岩崎花奈絵さんは、障がいを持ちながらも、演奏を披露するピアニストです。 早産で生まれ脳性まひによる障がいが残るも、6歳で始めたピアノを愛し、今年1月に初のソロアルバムを制作。海外での演奏も多く、ウィー ...
-
-
「おいしい」は国境を越えて ルーマニア料理研究家・スクタリウともこさん
スクタリウともこさんは、ルーマニア料理の魅力を日本でも知ってほしいと活動する料理研究家です。 ルーマニアとの出会いは、勤務先のニュージーランドで語学留学に訪れていたルーマニア人の男性と国際結婚したこと ...
-
-
防災アドバイザー 小野修平さん
小野修平さんは、地元・西東京市を拠点にする若き防災アドバイザーです。熊本地震や西日本豪雨などでは支援活動を行い、その若い力を被災地で役立ててきました。 そうして培った知見は、各地での防災の啓発活動の場 ...
-
-
心の手と手を歌でつなぐ「手遊び歌」を作り広める歌手 二本松 はじめさん
東久留米市教育委員会に20年間勤めた後、歌手に転身した二本松はじめさん。 「つながりあそび・うた」と題したオリジナルの手遊び歌の数々は、全国の幼稚園・保育園などで歌われています。 9月2日(日)には、 ...
-
-
町が育てた未来の名女優 船場 未生さん
船場未生さんは、竹中直人、緒形直人、段田安則らの名優を輩出した劇団青年座研究所の卒業生で、舞台を中心に活動する女優です。 今週末27日(金)・28日(土)には、芝居の道を志すきっかけとなった「平和を祈 ...
-
-
絵本を読むピアニスト 佐藤恵美さん
佐藤恵美さんは、国立音楽大学附属中学・高校のピアノ講師で、西東京市向台町の自宅でも教室を開くピアニストです。 指導者として活動する一方、「音と絵本のコンサート」という独自のパフォーマンスを精力的に展開 ...
-
-
笑いの神に導かれた 落語家 林家久蔵さん
林家久蔵さんは、最高位の「真打」になり10年以上の落語家です。 13日(金)には、西東京市保谷こもれびホールで「地元出身真打登場!」と題した落語会に出演します。 (※編集部注 イベントは終了しています ...
-
-
生命の「息」から調和の音を フルート奏者 桂綾子さん
東久留米市に暮らす桂綾子さんは、東久留米市演奏家協会に所属し、地域での演奏も多いフルート奏者です。 子育てが一段落したのを契機に、この春から楽器指導も再開しました。 今週末9日(土)には、小平市ルネこ ...
-
-
絵が教えてくれた“地域の魅力” 洋画家 加藤 正三郎さん
加藤正三郎さんは、風景画をメインにする洋画家です。 ヨーロッパの風景にこだわってきましたが、3年ほど前から、地元の風景をテーマにするようになりました。 東久留米の風景にこだわった個展を、31日(木)か ...
-
-
“超低山の深さ”をガイド イラストレーター 中村 みつをさん
自然や旅をテーマに、絵やエッセーなどを手掛けるイラストレーターの中村みつをさん。 先頃、高低差50メートル以下の東京の山を紹介する『東京まちなか超低山』を出版し、各メディアで取り上げられる話題の書とな ...
-
-
お産の一瞬を狙うハンター 写真家 宮崎 雅子さん
宮崎雅子さんは、「出産」をテーマに写真を撮り続けて約30年というフォトグラファーです。 今日のようにマタニティフォト、ベビーフォトが定着する前から撮り続けてきたこのテーマでの先駆者で、「記念」ではなく ...
-
-
和紙の世界を探検する 和紙職人 北村 春香さん
和紙職人・北村春香さんは、小平市の自宅を拠点に、あきる野市や八王子市、檜原村など多摩地域を飛び回って、和紙作りに勤しんでいます。 地域で採れる素材、地域の水で作ることがこだわり。 11日 ...
-
-
草の根で草木を守ろう! 身近な自然をテーマに自費出版した 大森 拓郎さん
西東京市新町児童館で月1回、ボランティアで「自然観察みどりの教室」を開いてきた大森拓郎さん。 15年にわたるその指導は、延べ170回を数えます。 大森さんがテーマにしてきたのは「身近な動植物」。 折々 ...
-
-
一体この人は何者!? 美術家・音曲師 上野 茂都さん
ある時は彫刻家、ある時は美大の講師、またある時はオリジナル曲を歌う音曲師、またまたある時はテレビや映画の曲に作詞提供――。 一体この人は何者⁉ 思わずそう問わずにいられぬ多才ぶりを見せる上野茂都さん。 ...
-
-
”手塚教”信者として生きる 手塚治虫さんのもとで働いた元制作者 下崎闊さん
「漫画の神様」とも呼ばれた手塚治虫さんのもとで制作者として約10年働いた下崎闊さんは、その思い出をブログに綴っています。 10日には、晩年の手塚さんが暮らした東久留米市の市民プラザで、間近で見た手塚さ ...
-
-
祖国の調べを日本中に アルゼンチン人ギタリスト レオナルド・ブラーボさん
東村山市を拠点に世界で活動するアルゼンチン人・ギタリスト、レオナルド・ブラーボさん。 祖国のフォルクローレやタンゴ、さらにクラシックまでレパートリーは幅広く、これまでに多数のCDやギター教則本を世に出 ...