学び合う若者たちの会 その名も 「知りたい!!」 話し合いが興味を広げ、理解を深める

国民主権を実践していくには、国民自身が学び続けないと――そんな思いで公民館に集まる若者たちがいます。

今春誕生したばかりの学習サークル「知りたい!」のメンバーです。

話し合う「知りたい!」のメンバーたち

18歳選挙権がテーマの公民館講座から発展

参加するのは二十歳を中心に、10代、20代の約10人。2月から小平市中央公民館で開かれた連続講座「18歳選挙権であなたが主人公になるとき!」の受講生を中心に発足しました。

講座を通して自分たちがいかに社会に無関心だったかを痛感したそうで、その終了後に、「もっと学び合おう!」と自然発生的に始まったそうです。

「でも、『知らなきゃ』という義務感ではないです。『もっと知りたい!』という気持ちで集まっています」

とメンバーの一人。

公民館の連続講座で意識が変わった面が大きく、メンバーは口々に、

「興味を持って調べて人に伝えるというのはとても深まるし、楽しい」
「ニュースが自分に関係していることがよく分かった」
「単純に、知ること自体が楽しい」

などと話します。

 

生活者として「選挙」「政治」「戦争」などに向き合う

発足から間がなく、会の進め方も試行錯誤しながらですが、当面は「戦争」を大きなテーマとして取り組む予定です。

さる6月25日の会では、イスラム国についてメンバーそれぞれが調べてきたことを披露し合いました。

ちなみに、この日参加したのは大学生ら7人ですが、全員が政治・経済以外を専攻しています。学究ではなく、生活者として社会を知ろうという意欲が垣間見えました。

「公民館講座を受ける前は、同世代とこんなふうに学び合える場があるとは想像できませんでした。先生もいないし、手探りの勉強会ですが、自由にのびのびと発言し合えるのは本当に楽しい。ぼくにとっては奇跡のような場です」

と話すメンバーも。

当然ながら、10日の参議院議員選挙には、全員が投票の意思を示しています。

活動は隔週土曜日、同市中央公民館で。

編集部おすすめ

1

二十四節気の寒露(8日)、霜降(24日)を迎える10月は暦の上では晩秋ですが、実感としては秋たけなわ。天は高く、金モクセイが香り、鎮守の森では鈴なりのギンナンを見かけることもあるでしょう。 日没は日毎 ...

2

背景に経費増 11月11日㈯、12日㈰に4年ぶりに開かれる西東京市民まつりに向けて、協賛金を募集中――同まつりの実行員会が、11月4日㈯までの期限で、クラウドファンディングを行っている。物価高などによ ...

3

JA東京みらいの保谷支店と田無支店がこのほど統合し、「西東京支店」および「西東京ふれあい新鮮館」(以下、「新鮮館」)として23日㈪に移転オープンする。 移転先は、旧東大農場に面する新所沢街道沿いで、住 ...

4

小平市長と対談 「地域での体験の機会増やしたい」 FC東京などで活躍した元Jリーガーで、現在、同クラブのスカウトを務める吉本一謙さんが、1日、小平市教育委員会委員に就任した。吉本さんは小平市出身で、現 ...

5

東久留米市の対象店でキャッシュレス決済で買い物すれば、最大25%分のポイントが還元されるキャンペーンが11月30日㈭まで行われている。対象の決済サービスは、auPAY(コード支払い)、d払い、PayP ...

6

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

7

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.