楽聖250周年

2020年2月19日

タウン抄

「タウン通信」代表・谷 隆一コラム  タウン抄 

 

今年はベートーヴェン生誕250周年とのこと。テレビ等でもベートーヴェンの曲を耳にする機会が増えている。

音楽史におけるその偉大さについては改めるまでもないが、私自身が持つベートーヴェンの印象は、(こんな言い方は申し訳ないが)、事業家として大成功した親戚のおじさん、という感じがある。

何かの集まりでたまに会う。いつ会ってもエネルギッシュ。その話は最高にドラマチックで刺激的。聞いているうちから、こちらのやる気もメラメラと燃え上がってくる。

「生きているって、素晴らしいな!」

なんて感じで、トドメのところで肩など叩かれようものなら、もう卒倒寸前。「おじさん! どこまでも付いていきます!」みたいな気分になる。

……が、2日も一緒にいると、「いや、おじさん、もういいっす」という気持ちも芽生えてくる。あまりにもエネルギーがありすぎて、こちらが疲労困憊してしまうのだ。

それに比べて、いつでも気軽に一緒にいられるのがモーツァルト。会話も楽しいし、悪ふざけもできる。同時に、話を聞き流しても、さして気にする風もない。月並みな表現だが、気の置けない友人という感じがある。

と、勝手なことをつらつら書いたが、ここでお伝えしたいのは、そんな二人の時代を何となくこの地で感じることができた、ということ。

ご存じの方も多いだろうが、西東京市にはモーツァルト研究の第一人者である海老澤敏さんがお住まいで、そんな縁から、2006年には「モーツァルト生誕250周年記念イベント」が市民参加で盛大に開かれた。あれから14年。そうか、この時間差が、モーツァルトとベートーヴェンの年齢差なんだ。

そんな事実が急に生々しく感じられ、楽聖たちが身近に思われた。地域の文化活動の意義にも、感じ入った次第。

(2020年2月19日号・本紙掲載分から転載)

 

谷 隆一

株式会社タウン通信代表取締役。地域紙「タウン通信」を多摩北部で約10万部発行、ウェブサイトでも地域情報を発信する。著書に『議会は踊る、されど進む〜民主主義の崩壊と再生』(ころから)、『中高生からの選挙入門』(ぺりかん社)、『起業家という生き方』(同、共著)、『スポーツで働く』(同、共著)、『市役所で働く人たち』(同)がある。

2020/12/7

タウン通信代表コラム「年内最終号につき」

タウン抄 「タウン通信」代表・谷 隆一コラム  タウン抄    高齢者の健康促進の標語のようなもので「教育」「教養」というものがある。「今日行く」「今日用」に絡めたキャッチコピーだが、これはどの世代にも当てはまるものだろう。 今年は予想もしないウイルス禍でひきこもりがちな生活を余儀なくされたが、この状況が長引けば、感染症に罹患する前に心身を害してしまうのではないだろうか。 「コロナと地域」をテーマに各所への取材をスタートしているが、感じるのは、身体への影響だ。認知症が進んだ、歩けなくなった、オン ...

ReadMore

2020/8/24

猛暑に妄想する 短パンのススメ

タウン抄 「タウン通信」代表・谷 隆一コラム  タウン抄    私は事務所に衣服を置いている。冬はジャケット、夏はスラックスと靴下をだ。 猛暑続きのなかでこの書き出しをすればピンと来る読者は多いだろうが、そう、私はふだん、だいぶ気楽な格好でいる。この原稿を書いている今は、ポロシャツと短パン。Tシャツではないだけ、今日は自分的にはフォーマルだ(今日は、月に1度の税理士が来る日でもあった)。 もっとも、当たり前だが、取材のときはそれなりの格好にする。夏の場合は、ポロシャツにスラックス。外出のときだけ ...

ReadMore

2020/8/24

凄いぞアベノマスク

タウン抄 「タウン通信」代表・谷 隆一コラム  タウン抄    世の中を騒がせた“アベノマスク”だが、いや~、このマスクは本当にすごい。何がすごいかといって、その存在感だ。 下の写真(プロフィール)でもお分かりいただけるように、私は日頃メガネを着用しているのだが、医療用のマスクなどだと呼気がこもり、インタビュー時などはあっという間にメガネが曇ってしまう。 その点、布マスクは比較的通気が良く、医療用よりは快適に使える。というわけで、とりあえず手元にあったアベノマスクをいつしか私は愛用するようになっ ...

ReadMore

2020/8/24

林家久蔵さんに感動

タウン抄 「タウン通信」代表・谷 隆一コラム  タウン抄    「コロナ」で外出自粛が求められるなか、行政機関もさまざまに動画で情報を発信している。 各市長からのメッセージ動画や、健康体操などのデモンストレーション、行政機関ではないが、多摩六都科学館は館内の紹介動画などを凝った演出で発信している。 そんななか、西東京市では、PR親善大使の面々が「三密を避けよう」などと呼びかけるメッセージ動画を配信。そのうちの一人、落語家の林家久蔵さんのメッセージ動画には心底感動した。 感動した理由は、そのサービ ...

ReadMore

2020/8/24

今週号について

タウン抄 「タウン通信」代表・谷 隆一コラム  タウン抄    新型コロナウイルス感染拡大の緊急事態宣言を受け、この号(地域紙「タウン通信」2020年4月15日号)を出すべきかどうか本当に迷った。 ご承知の通り、本紙は広告が収入源であり、情報の多くが「人を集めてナンボ」という類いのもの。「人との接触を7、8割減らそう」と社会全体で頑張っているなかで、アクションを促そうという本紙の在り方は、根本からして今の社会状況に反している。 当然ながら、広告のキャンセルは続いており、付け加えていえば、この号も ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

1年の折り返し点を迎える6月は、陽の気が頂点に達して、暦の上では夏の盛り。21日には二十四節気の夏至があって、1年中で昼が最も長いころです。そうして、この日をすぎるとしだいに陰の気が入りこんできて、少 ...

2

西東京市東伏見を中心に南関東最大規模で広がる縄文時代の集落遺跡「下野谷遺跡」(国指定史跡)で、当時の暮らしを思わせる竪穴式住居と土器だまりが完成した。  同市では、縄文時代の風景を再現するような里山の ...

3

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.