「真の国際化は『食』から始まる」 コンサルタント・横山真也さん

新型コロナウイルス感染症により国際交流がぱたりと途絶えたなか、先月末、「食」から真の国際化を目指そうと説くコンサルタントの横山真也さんが『おいしいダイバーシティ』を発行しました。

同書は、「タウン通信」代表の谷隆一が構成を務めています。
そんな縁から、今回インタビューをお願いしました。

横山さんは「コロナ禍は転換のチャンス。今こそ意識を変えてほしい」と呼びかけています。

フードダイバーシティ共同創業者でコンサルタントの横山真也さん(写真撮影:山本真梨子)

 

ベジタリアン、ハラール対応などを呼びかける書籍 『おいしいダイバーシティ』出版

――印象的なタイトルです。どんな本ですか?

「驚く方が多いかもしれませんが、実は今の日本の食のあり方は国際標準から遠く離れています。
周回遅れと言ってもいいでしょう。

世界は近くなり、人々の交流が盛んになり、かつ、発展途上国が経済力を付けてきているのに、日本の飲食店は、今だにベジタリアンやハラールなど、『食の禁忌』を持つ方への対応ができていません。

一昨年にラグビーワールドカップがありましたが、盛り上がりの陰で『日本では食べられるものがなくて、毎日塩おにぎりばかりだったよ』とツイートしていた外国人ベジタリアンがいました。

このような状況を変えなければ、そのうち、日本に来てくれる外国人はいなくなってしまいます。そんな危機感から筆を執りました。本書では、『食』への理解を深め、真の意味でのおもてなしができるようにしましょうと訴えています。

タイトルは、『食』のおいしさと、この本の中身を知れば得するよ、という意味を合わせて付けました」

 

食の禁忌とは?

――「食の禁忌」とはどういうことでしょう。

「『食べられない』という多様性があることを知ってほしいと思います。

代表的なのはアレルギー。これは命に関わる『食べられない』です。

このほか、思想信条による『食べられない』が存在します。
ベジタリアンは殺生をしないという思想がベースにありますし、ヴィーガンはそれを環境問題などにまで深めています。

宗教による『食べられない』の代表格は、イスラム教における豚やアルコール。
これらを含まない、イスラム教徒が安心して食べられるものがハラールです。

宗教ではこのほか、ユダヤ教のコーシャなどもあります。
また、仏教徒は五葷(ごくん、ニンニクなど香味の強い薬味等)を取りません。

こうした『食べられない』に対して、日本人は鈍感です。
飲食店はもとより、ご家庭でも基本的な知識を持っていてほしいと願います」

 

一人だけ弁当の子

――今の日本の状況が続いた場合の不利益は?

「例えば、大半の日本の大学がハラール対応していません。そんなところに、優秀な学生が留学してくるでしょうか?

胸が痛む例では、小中学校の給食があります。何が入っているか分からないため、一人だけ毎日弁当を持参しているというイスラム教徒の子がたくさんいます。

世界中から来園する有名なテーマパークも、つい先日までハラール対応をしていませんでした。

今だに30年前の感覚で、東南アジア諸国を経済的に下に見る節がありますが、彼らはこれから本格的な人口爆発を迎えます。イスラム教徒は2030年には約22億人になると見られています。

また、ベジタリアンやヴィーガンは、企業のトップなどハイクラスの人に多い実情もあります。

もし日本が今のままなら、世界から見捨てられてしまうでしょう」

 

よくある失敗

――変えるにはどうすればいいですか?

「まずは基礎知識を持つことです。

例えば、よくあるミスなのですが、ベジタリアンメニューと思ってほうれん草のおひたしを用意したものの、最後にかつお節をかけてしまって、全部台なしということがあります。
かつお節は魚由来なのでNGなのです。

これからの時代、ご家庭でも外国人をもてなす機会はあるはずです。
本書は中学生にも理解できるようにと易しく書いていますので、ぜひ手に取って、基礎知識、心構えを会得してほしいです」

 

――コロナ禍ですが、なぜ今、出版を?

「国際交流が止まっている今は、またとない変革のチャンスです。

と同時に、オンラインの交流が一般化した今、真のおもてなしができなければ、『あそこはオンラインでいいよ』と軽く扱われる恐れもあります。

まさに今が岐路なのです。コロナ後に備えて、今このときに準備をしてください」

 

全国書店、ネット書店で販売

『おいしいダイバーシティ―美食ニッポンを開国せよ』は、

1章「日本の食の現在地」
2章「美食の国の不都合な真実」
3章「『食』からなら開国できる」
4章「未来予想図」

と、コラム9編で構成されています。

 

具体的な「食の多様性対応」の方法だけでなく、それが必要な理由を豊富なエピソードとデータで解説しています。

経営コンサルタントの大前研一さん推薦。

表紙がカバーと書籍で異なっておりユニークです。入手したらぜひチェックを。

四六判、184ページ、1870円。
出版社は「ころから」。全国書店、ネット書店で販売中。
 アマゾンで購入➡『おいしいダイバーシティ』

 * * *

【プロフィール/横山 真也(よこやま・しんや)】
ハラールやベジタリアン対応について行政や飲食店へのコンサルティングを行うと同時に、国内外に自社メディア Food Diversity Todayを通じて情報を発信している。
2016年、シンガポールマレー商工会議所から日本人として初めて起業家賞を受賞。昨年には、菅義偉総理大臣に日本のフードダイバーシティの対応策を提言した。「フードダイバーシティ株式会社」共同創業者

 ◎フードダイバーシティ株式会社

 ◎Food Diversity. Today

 ◎出版社「ころから」

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.