清瀬市役所のみつばち5万匹が新庁舎へ 職員より先に引っ越し

市庁舎の屋上で養蜂が行われている清瀬市で、3月12日、新庁舎へのみつばちの“引っ越し”が行われました。

清瀬市役所は老朽化のため隣接地に新庁舎が建てられており、5月の連休明けから稼働する予定でいます。

それに先駆けての、みつばちの移動となりました。

引っ越しの様子を約1分の動画に収めています。新庁舎の屋上の様子と併せてご覧ください。

動画(56秒)


 

「仮住まい」を経て新庁舎へ。単純ではない、みつばちの引っ越し

職員より先にみつばちが移されたのは、春から夏にかけての本格的な蜜集めの前に、その本拠地を固定する必要があったためです。

特に柳瀬川沿いに咲き誇る桜並木は、清瀬のみつばちたちにとっては重要な蜜源です。そのため、桜の開花前にみつばちを移す必要があり、このタイミングでの“引っ越し”となりました。

引っ越しといっても、みつばちの場合は、単純に隣の建物に移せるというものではありません。

外に出て活動しまた巣箱に戻るという習性を持つみつばちは、巣箱を移設した場合、元の場所に戻ろうとしてしまって移設先に帰れなくなるという“迷い蜂”になる恐れがあります。そのため、一旦元の場所の記憶を消す必要があります。

そこで今回は、2月2日に、約2キロ離れた資材置き場に巣箱を移設し、約1カ月の“仮住まい”をさせて、新庁舎に移しました。

しかしこれは、なかなかの難作業だったそうです。

清瀬市が行うような定置養蜂では、通常は巣箱を移すことがありません。そこを無理して軽トラックで巣箱を移動させましたが、みつばちにはストレスがかかったようで、結局、およそ3万匹が死んでしまいました。

仮住まい先から新庁舎への移設も、苦労の連続だったそうです。

特に大変だったのは、小屋の建設です。旧庁舎のときに試行錯誤で設置した小屋を新庁舎に移設しましたが、柱となる鉄パイプなどはエレベーターで運べないため、1本ずつ担いで、職員が階段で上り下りしました。

小屋は、市民向けのイベントを行う場合の安全確保や、秋頃のスズメバチ対策として必要なものだといいます。

何とか小屋が形になったのは、引っ越し直前のことだったそうです。

 

水場の設備など、環境良好に

そのような苦労を経て、5つの巣箱が屋上に並びました。

巣箱は、軽トラックで地下駐車場まで運ばれ、そこから職員の手でエレベーターに載せられ、屋上まで移されました。

新庁舎の屋上は、旧庁舎のときと異なり、最初から養蜂を見込んで設計しているため、水場があるなど、環境は格段に良くなったそうです。

担当する総務課の海老澤雄一さんは、

「晴れていれば富士山を正面に見られますし、こんな養蜂場はそうそうありません。今後、市民の方が見学にいらしたときも、喜んでもらえるはずです」

と話します。

ちなみに、金曜日の移設となりましたが、海老澤さんは、土日も様子を見に来るつもりとのこと。

「みつばちたちには早くこの環境に慣れてもらって、春の花の蜜をどんどん採ってきてほしいですね」

と、声を弾ませていました。

2021/1/29

清瀬のミツバチが仮住まいへ 新庁舎への引っ越し準備

市役所で養蜂を行うという全国でも珍しい取り組みをしている清瀬市で、8万匹のミツバチが新庁舎への“引っ越し”を準備しています。 が、通常の定置養蜂では巣箱を移動させることなどないため、作業は手探り状態とのこと。しかも、ミツバチならではの“引っ越し”の手間があるそうです。 その現場を取材しました。 ミツバチの巣箱が置かれている清瀬市役所屋上   2014年から市役所屋上で養蜂 取材で訪ねたのは、2021年1月下旬です。 寒風の吹き抜ける屋上には、8箱のミツバチの巣箱が置かれていました。 木枠の巣箱は ...

ReadMore

2021/2/5

清瀬のミツバチの「引っ越し」報告 6時間かけ仮住まいへ

庁舎屋上で養蜂を行っている清瀬市で、5月から新庁舎が稼動するのを前に、一足早く、ミツバチの引っ越しが始まっています。  (関連記事:清瀬のミツバチが仮住まいへ) 現庁舎の屋上から、巣箱を運び出す職員たち   新庁舎は現庁舎の隣接地にありますが、直接移動するとミツバチが旧来の場所に戻ってきてしまう恐れがあるため、一旦、遠方で仮住まいさせる必要があるとのことです。 そこで清瀬市では、2月2日に6時間以上をかけ、巣箱8箱・約8万匹を2キロ以上離れた市の資材置き場に一時移動させました。 清瀬市が行ってい ...

ReadMore

2020/10/16

清瀬みつばちプロジェクト

清瀬市が取り組む「みつばちプロジェクト」をご存じでしょうか? 地域活性化を目的に、市役所の屋上でみつばちを飼い、ハチミツを採取するプロジェクトです。 養蜂を紹介する清瀬市職員   市役所屋上で養蜂、ハチミツで地域活性化 スタートは2014年春。任命されたのは、未経験の職員4人。 当初は「無謀だ」「予算のムダ」「なぜ市役所で養蜂?」「あぶないのではないか!?」と批判の声がうずまいたそうですが、担当者たちは手探りで挑戦を続け、初年度に40キロのハチミツを採取できました。 それ以降、うまくいった年もあ ...

ReadMore

2017/9/7

庁舎屋上ではちみつ採取体験 清瀬市、約6万匹を養蜂中 返礼品などに活用

市役所屋上で採れたはちみつの味はいかが?――。 さる8月29日、清瀬市役所で市内の家族がはちみつ採取を体験するというイベントが開かれました。   同市では2014年から「花のあるまちづくり事業」の一環として庁舎屋上で養蜂を行っています。市職員が作業にあたっており、これまで、14年は40㎏、15年は118㎏、16年は30㎏のはちみつを収穫しました。 現在は4箱・約6万匹のミツバチがおり、今年は60㎏くらいが収穫できる見込みです。   採取したはちみつは、ふるさと納税返礼品にも 最盛期は1 ...

ReadMore

2015/5/6

清瀬の市役所産“はちみつ”  「ふるさと納税」返礼品に

珍しい「市職員の手作り」 清瀬市では今年度から、ふるさと納税の返礼品として“市役所で作ったはちみつ”をプレゼントしています。 市職員の手で作った食品を返礼品にするのは全国的にも珍しいことから現在注目を集めており、4月からスタートしたにも関わらず、既に昨年度のふるさと納税者数を上回る勢いとのことです。 ふるさと納税の返礼品にも利用されている清瀬市役所産のはちみつ「きよはち」   「清瀬みつばちプロジェクト」とは 東京都内でも自然が豊かとされる清瀬市。 ですが、そんな同市にあっても緑地の減少は避けら ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.