東久留米の市民が学んだ 14年の歴史講座がCDに 近現代史を中心に 元高校教諭が講師

東久留米の市民の間で14年にわたって続いた歴史講座が、先頃、23枚のCDにまとめられました。
元都立高校教諭の故・塚田勲さんが月に1度のペースで講義した記録で、特に東アジアとの関係を追う近現代史が中心となっています。
「市民一人ひとりの学びが大事」と、CDは希望者に有料頒布もされています。

近現代史を中心にした68回分の講義が23枚のCDに

 

68回分を23枚のCDに

発行されたCDは、134回開かれた歴史講座「未来をひらく歴史」のうち、録音が残っていた68回分を23枚に収めたものです。
「日露戦争/辛亥革命/満州事変」=CD1=、「再び日中戦争を考える/日中戦争は長期戦に」=CD23=など、戦争を題材にするものが多くあります。

語りだけでなく、時代を象徴する歌などが収録されているのも特徴で、講師の塚田さんの柔らかな口調も印象に残ります。

「自分の意見を押し付けるのではなく、『こういうことが起こったのですが、皆さんはどう思いますか』と優しく尋ねてくる。そんな先生の講義の魅力が詰まっています」
と発行に関わった一人は話します。

 

1年の予定が14年もの長期講座に

CDを発行したのは「東久留米の教科書を考える会」です。
2000年代に社会問題となった中学校の歴史教科書問題を受けて発足した会で、「批判するには自分たちも学ばなければ」と2006年にこの講座をスタートさせました。

当初は1年ぐらいのつもりでしたが、気付けば14年もの長期講座に。
その陰には、講師を務めた塚田さんの存在がありました。

塚田さんは、都立久留米高校、都立東村山高校などで教鞭を執った元高校教諭です。
高校では主に世界史を教えていましたが、退職後、地域を中心に、日本の近現代史や憲法などの講義をするようになりました。

妻の恵子さんによると、「戦前生まれでもあり、私たちは今何を学ぶべきか、庶民の歴史認識はどうあるべきか、を常に考えていた」といいます。

東久留米の教科書を考える会事務局メンバー

 

民衆の中の歴史に焦点

知識よりも、その時代に生きた人々の姿を追究しようとするその講座では、シベリア抑留の体験者やBC級戦犯と裁かれた在日韓国人・李鶴来さんらが体験談を語る回などもありました(CD未収録)。

また、強制労働に抵抗して数百人の中国人が一斉蜂起した花岡事件(秋田県)を取り上げた回では、聴講者の中に当時現場に出くわした女性がいたという奇遇もありました。

「その女性は今まで目撃したことを黙っていたそうなのですが、講座をきっかけに、積極的に語るようになりました。その姿に夫は『歴史を学ぶとはこういうこと』と励まされていたようです」
と妻の恵子さんは振り返ります。

事務局メンバーの一人も、
「民衆の私たちの中にあるものを掘り起こしたり、その意味を問い直すということを塚田先生は大事にされていました」
と話します。

 

死の直前に会代表に「あとは頼むよ」

このように続いた講座は、平均して40人ほどの聴講者を集めていましたが、2019年に塚田さんが81歳で亡くなって終了となりました。

次の日程・テーマが決まっている中での急逝で、息を引き取る6時間前に同会の倉本朝夫代表に「あとは頼むよ」と言い残したといいます。

「録音やレジュメが膨大でまとめるのに時間がかかったが、先生の遺志を形にできた。特に若い方に聞いていただき、視野を広げてもらえれば」
と同会。

1セット(23枚)は8000円。
1枚のみなら各500円。送料は別途実費。
詳しくは塚田さん(042・474・1739)へ。

編集部おすすめ

1

二十四節気の清明(4日)、穀雨(19日)とつづく4月は、日の入り時刻も6時台となって、いよいよ陽の気の伸長が実感されるころです。 今月は十二支でいえば辰の月。辰年の辰月で、辰がふたつ重なっています。暦 ...

2

デジタル地域通貨 東村山市内の登録店で電子決済できるデジタル地域通貨「東村山アインPay」が昨年12月25日に始まり、3週間でダウンロード数が1万2000件を超えるなど、予想を上回る好スタートを見せて ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.