【この町この人】ウクライナ避難民支援を続ける 別當紀人さん

2024年8月7日

受けた恩を地元で返す

着用しているTシャツは「Nadiya」オリジナルのデザイン(PDFで読む場合はコチラ

 

西東京市や小平市でウクライナ避難民運営食堂「Nadiya」を経営する。ウクライナ避難民に仕事を提供し、彼らの収入源を確保するのが狙い。当初は定職に就きながら事業を興したが、「半端では続かない」と好きだった旅行業を離れ、避難民支援に完全に軸足を移した。内情を明かせば、食堂の経営は赤字状態。それでも彼らの仕事を作らなければと、「多言語カフェ」や「人物デッサン会」など、さまざまに取り組んでいる。
     ◇

これまでに100カ国ほどを訪ねてきた。

旅に目覚めたのは、24歳の頃。それまでにもオーストラリア留学などを経験していたが、好きだったサッカーを現地で見たいという思いが募り、スペインを巡った。さらにワーキング・ホリデー制度を利用してドイツにも滞在。ボリビアやカンボジアで、日本人観光客を現地で迎え入れる仕事にも就いた。

多くの国・地域をたいていは一人で巡ってきたが、実は語学が堪能なわけではない。ただ、旅を繰り返しているうちに、「通じない」ことへの恐れがなくなった。

「どんな場所にでも、優しい人って必ずいるんです。声を掛け続けていって、あとはジャスチャーや紙を示すなどすれば、助けてもらえます」

今思うと、「よく対処してもらえたな」ということも少なくない。スイスではヒッチハイクで子連れの女性に乗せてもらえた。無料で家に泊めてもらったことも数えきれない。中には空港まで送迎してくれた人もいる。

「結局は、国も地域も関係なくて、目の前のその人個人なんです。ラテンにも几帳面な人はいるし、紛争地だって愛国者ばかりではない。いろんな考え方や態度があって、それを受け入れることが大事だと思います」

そんな思いから、避難民の支援は自然に始まった。きっかけはウクライナを旅したときに交流した女性と連絡を取ったこと。困っていた彼女に身元保証人を申し出、いつしか支援活動が生活の中心となった。

活動を通して発見もあった。行政職員、農家、製パン店、精肉の卸売業者――厚意で協力してくれる人たちの多さ。やっぱりここにも優しい人たちがいた。

「別に僕個人はウクライナに肩入れしているわけではないんです。ただ、目の前に困っている人がいるから助けたいというだけ。僕自身が多くの国で受けてきた厚意や恩を、自分の町で返していけたらと思っています」

◆べっとう・のりひと 1978年、旧保谷市生まれ。西東京市在住。同市議会で支援活動の報告をしたほか、小学校や公民館、大学などで講演活動も行っている。

◎PDFで読む➡【この町この人】別當紀人さん

ウクライナ避難民支援食堂「Nadiya」

2024/9/4

[この町この人]西東京市の「民泊」第1号 末光正忠さん・詩恵さん

民泊「matasan」を経営 2018年6月15日の民泊スタート時から、自宅の3室を開放している。当時、共同通信の取材に応じた影響もあり、全国の地方紙でその〝開業〟が取り上げられた。注目された理由の一つは、リタイア後の第二の人生での社会活動にもある。夫婦ともに70代後半となった今も、宿泊客の送迎や洗濯のサポートなどに駆け回っている。 民泊「matasan」の一室で   妻・詩恵さんの祖父が提供してくれた西東京市柳沢4丁目の広い土地。子ども3人と祖父らを交え、7人で住むつもりで大型の住宅を建設した ...

ReadMore

2024/8/12

【この町この人】ウクライナ避難民支援を続ける 別當紀人さん

受けた恩を地元で返す 着用しているTシャツは「Nadiya」オリジナルのデザイン(PDFで読む場合はコチラ)   西東京市や小平市でウクライナ避難民運営食堂「Nadiya」を経営する。ウクライナ避難民に仕事を提供し、彼らの収入源を確保するのが狙い。当初は定職に就きながら事業を興したが、「半端では続かない」と好きだった旅行業を離れ、避難民支援に完全に軸足を移した。内情を明かせば、食堂の経営は赤字状態。それでも彼らの仕事を作らなければと、「多言語カフェ」や「人物デッサン会」など、さまざまに取り組んで ...

ReadMore

2024/8/12

【この町この人】映画監督・にじメディア共同代表 齋藤一男さん

「映像」で求める共生社会 (PDFで読む場合はコチラ)   障害の有無に関係なく「『得意』と『好き』」で地域貢献しようというワークショップを、今月末から主催する。映像制作やアート作品の創作を通してさまざまな人たちが交流することを意図する企画で、「小さな集まりで、インクルーシブ(共生社会)を実現したい」と参加者を募っている。発案のベースにあるのは、自分自身が感じている生きづらさ。そして、「全ての人を置き去りにしたくない」という思いだ。      ◇ 大学で国際関係を学んでいた頃に、芸術志向の映画に ...

ReadMore

2024/8/12

【この町この人】ホスピスを運営する看護師 冨澤文絵さん

祝福死をこの地域で (PDFで読む場合はこちら) 東久留米市前沢で、一軒家の空き家を活用したホスピス「はじまりの家そら」(5の5の11)を運営する。ランチカフェの営業やイベントも行う地域に開かれた異色のスタイルで、「これからのホスピスの一つのモデルを作れれば」と意気込む。根底にあるのは、「卒業式の門出のような死を迎えてほしい」の思いだ。      ◇ 「人の役に立てれば」と看護師になり、勤務する病院で多くの死に立ち会った。次第に高まったのは、「自分の家で、自分らしく死を迎えたい」という人たちの希望に応えた ...

ReadMore

2024/8/12

【この町この人】今月で103歳になる 倭文満さん

ラバウル、最後の生き証人 (PDFで読む場合はコチラ)   今月16日で103歳になる大正10年生まれ。青春期は、赤道直下のパプアニューギニア・ニューブリテン島に築かれた軍事拠点「ラバウル」で約4年を過ごし、うち約1年は捕虜生活を送った。 現在は地域の中の交流サロンに通い、請われると当時の話をしたり、軍歌や戦前の歌を披露している。正式に調べてはいないが、自称、「ラバウルの最後の生き証人」だ。      ◇ 幼少期を過ごした茨城県の水戸で体力の基礎が築かれた。清流・那珂川の水泳教室に兄と共に毎日通 ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

民泊「matasan」を経営 2018年6月15日の民泊スタート時から、自宅の3室を開放している。当時、共同通信の取材に応じた影響もあり、全国の地方紙でその〝開業〟が取り上げられた。注目された理由の一 ...

2

総勢約60店舗・500種類以上のメニューと、約3000人収容の飲食スペースが用意されるという大規模フードフェス「ぐるぐるグルメカーニバルin立川」が、9月20日㈮から29日㈰まで、立川にある国営昭和記 ...

3

小平市の西端にある「小平・村山・大和衛生組合」。 小平市、東大和市、武蔵村山市で運営するごみの中間処理施設で、3市の家庭から出る可燃・不燃・粗大ごみと、資源物となる容器包装プラスチックとペットボトルの ...

4

「西東京市民映画祭」が以下の通り開催。 9月21日㈯「福田村事件」=午前11時~、午後2時30分~ 9月22日㈰「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」=午前11時~、午後2時30分~。同作上映後、 ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.