ボランティア座談会 子ども食堂への思いは――

2023年1月4日

保谷こもれびホールに関わる市民が語らい

将来への不安をぬぐえない社会情勢のなか、地域の各所で、人々をつなごうとする活動が見られている。その代表例が「子ども食堂」だ。今回、新春企画として、西東京市保谷こもれびホールで開かれている子ども食堂にボランティア参加するメンバーに集まっていただいた。座談会で語られた、一人ひとりの思いとは――。

 ***

「こども食堂 もぐもぐ」は、同ホール内のカフェラウンジ「はなみずき」を利用して月に1回開かれている。昨年6月のスタート以降、毎回100人前後が来るほどにぎわっている。文化施設の強みで、絵本の読み聞かせや紙芝居などのイベントもできるのが特徴だ。

当初は「町の文化施設としての地域貢献」で始まったが、今では、食材を提供する協賛団体や市内・近隣に住む人たちがボランティアで運営に大きく関わっている。その一人で米を提供している市内の「野口米店」店長・野口晃さんは、協賛の動機を「日本国内では、米は自給率ほぼ100%。その提供は米店の責務だと思った」と話し、こう続ける。

「子どもたちに手作りのおいしさを伝えたい。心を込めて、人の手で握ったおにぎりのおいしさをね」

同じく、野菜を提供している市内の「風琳青果」の店長・大澤俊光さんは、孤食が多い現状に心を痛めている。「大勢で食べるご飯のおいしさ、温かさを子どもたちに知ってほしい」という思いで協賛を決めた。

保谷こもれびホール内のカフェ「はなみずき」で開かれている「こども食堂 もぐもぐ」の様子

 

  ◇  ◆  ◇

開店時の受付や接客を担うのもボランティアの人たちだ。子どもだけの来店も少なくなく、コミュニケーションが必要となる場面は多い。

ボランティアの今中友子さんは「まずは声をかけますが、子どもの様子次第で、今日はそっとしておこうとか、そんな気配りも大事です」と話す。

最初はそっけなくても、回を重ねるうちに心を開いてくれることは珍しくない。

また、根本京子さんは「子どもと直接話すことでその子の状態を直に知ることができ、年長者なりのアドバイスができたりします。生きがいを感じる瞬間です」と、ボランティアが自身のやりがいになっていることを口にする。

 

座談会の様子。昨年11月26日の「食堂」開催後にメンバーが語り合った

 

  ◆  ◇  ◆

実は、「こども食堂『もぐもぐ』」は本年3月で終了となる。同ホールの指定管理者が替わるためで、今後の開催などについては未定だ。

しかし、関わってきた人たちは皆、「この経験を生かしたい」と強く声をそろえる。

果物を提供する西京信用金庫保谷支店の支店長・山口政明さんは「子ども食堂のご飯と果物が、子どもたちの心まで満たせれば。そして、彼らが大人になったとき次の世代へと新たな支援をつなげていってくれたらと願います。そんな循環を信じてこれからも支援したいです」とほほえむ。

また、最年少でボランティア参加する武蔵野大学3年生の古橋浩太さんは、「我々若い世代が地域の未来を担っている。誰もが安心して暮らせるまちづくりのために何ができるか勉強をしていく」と目を輝かせた。

  ◇  ◇  ◇

同ホールの指定管理者・㈱JTBコミュニケーションデザインの芦田さんは、「子ども食堂を通じて共助の輪が広がり、この先の地域の未来につながっている。築いてきたつながりはぜひ継続させたい。公共施設の枠を超え、子どもの安全な居場所作りを追求し続けていく」と話している。

なお、座談会には行政関係者も参加した。西東京市文化振興課の笹野隆さんは「『もぐもぐ』はホール内のカフェ運営の一つの提案」と評価する。「初回から回を重ねるごとに工夫を凝らし、地域の人たちの協力も増えていると感じる」

また、西東京市ほっとネットステーションの長谷川恵弥さんは「今後もいろいろな場所・形態で行ってもらえるとありがたい」と期待を寄せた。

     ◇

次回の「もぐもぐ」は28日㈯午前11時から午後3時まで開かれる。300円(高校生以下無料)。メニューは当日決定予定。

詳しくは同ホール(☎042・421・1919)へ。

(取材記者・三好圭子)

2022/7/4

さらに広がる「子ども食堂」  ~地域交流の場に~ 西東京市の事例から

西東京市保谷こもれびホール内のカフェラウンジ「はなみずき」で、先月25日、「こども食堂 もぐもぐ」がオープンした。 公共文化施設のカフェが開放される背景には、貧困家庭への支援から広まった「子ども食堂」が、最近では地域交流の場になってきていることなどもある。 同市では、そうした社会的機能に着目し、助成事業も始めている。   保谷こもれびホールで「もぐもぐ」開始 オープン日。昼時に訪ねると、店内は活気にあふれていた。 父子、母子、知り合いの家族同士、子ども同士など訪れる人はさまざま。来場者の「子ども ...

ReadMore

こども食堂 もぐもぐ

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.