関東大震災から100年 そのとき北多摩地域は……

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。

 * * *

各市の市史から読み解くと…

この日は朝から風雨が強く一時は暴風雨のようにもなったが、午前11時頃には晴れ間が見え、蒸し暑かったという。

相模湾北西部を震源とするマグニチュード7・9の大地震が発生したのは11時58分。田無の総持寺では施餓鬼会があり、振る舞われる昼食用の白米1俵分が炊きあがったところだった。境内には露天商がずらりと並んだとのことで、東久留米市史には「子供たちが田無のダルマ市に向かう……」との記述がある。道中で被災した人も多かったのかもしれない。

その瞬間、ゴーッという風が起こったという証言が幾つかある。青梅街道では電柱が折れ、電線が波打ち、屋根瓦が煙を上げて落下し、名家の土蔵や石倉も倒壊した。

とはいえ、10万人以上の死者を出した大震災にあって、この地域での被害はさほど大きなものではなかった。保谷市史では北多摩郡の被害として、死者2名、行方不明者2名、重症者2名、軽症者4名、全壊建物63、半壊85、焼失0を記録している。なお、東久留米市史では地元の死者として32歳男性と6歳男児を挙げているが、この2人は横浜で被災しており、前述の死者2名に当たるのかは判然としない。

地震発生後は余震が頻発しており、多くの人々が「地盤が強い」と信じて竹やぶで一夜を過ごしている。着の身着のままでも過ごせる季節だが、恐らく蚊などの虫には悩まされたことだろう。

ちなみに、有感の余震は翌2日の正午までに356回(約4分に1回相当)、2日正午から3日正午まで289回、3日正午から4日正午まで173回が中央気象台で記録されているが、その数を下保谷の金子新五郎なる人物が独自に記録し、ぴたりと当てている。夜間にも発生しているのだから一人でカウントを続けるのは不可能なはずで、何らかの組織を作ったのだろうか。どんな人物だったのか、興味深い。

本所被服廠跡に建てられた、関東大震災による犠牲者らを悼む東京都慰霊堂(墨田区)

 

農村から住宅地への転換点

さて、関東大震災というと「朝鮮人襲来」などの流言飛語があったことが知られるが、この地域も無縁ではなかった。各地とも自警団が結成され、「朝鮮人を見つけたら殺せ」「いや、むしろ収容して保護しろ」との葛藤があった。混乱の中で情報がなく、人々が不安に駆られていたことが読み取れる。

一方で、被害の小さかったこの地域では、被災地支援の活動が早い段階から行われてもいる。青年会や愛国婦人会、学校などが中心となり、物資提供などを行った。東久留米では281人から、小平では748人から、毛布や古着、手ぬぐいなどが寄付されている。また、保谷尋常高等小学校児童からは、雑記帳888冊、鉛筆919本など計1943点が被災地に贈られている。

   ◇  ◇  ◇

たくさんの避難者もこの地域にやって来た。9月末時点で、東久留米=203人、田無=240人、小平=275人など、北多摩郡で計8137人の避難者がいたという。保谷村の人口が4000人台(1917=大正6=年)であったことを思うと、その数の多さが想像できる。そのまま住み着いた人も少なくなく、東久留米では、人口増を受けて、自治のためにと村会議員を12人から18人に増やしてもいる。
 このようにしてこの地域は、「東京」と地続きの住宅都市としての性格を帯びるようになっていった。この地域にとって関東大震災は、農村から住宅地へと性質を変えていく大きなきっかけでもあった――。

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.