幼児の「土台」をつくって19年 「ひよこ親子教室」主宰 村田 真由美さん

幼児の集いの場「ひよこ親子教室」を続けて19年になるという村田真由美さん。

「ひよこ親子教室」では3歳までを対象にしており、先月末にも、子ども・保護者を送り出す場面がありました。

母たちからは「くじけず続けてよかった」「みんなと一緒に卒会できて、感激しています」――と、笑顔と涙。

延べの卒会者は、この春で549組を数えました。

この間、一貫してきたのは、2歳、3歳の子どもたちの、" 人としての「土台」づくり”です。

 

子どもだけでなく、ママたちをサポートする

現在の「教室」の活動は月10日ほど。西東京市民会館を会場に、2・3歳児とその親を対象に、工作や体操、季節の行事体験などを行っています。

子ども同士や親子の触れ合いを促すことで、心の成長とともに、礼儀・あいさつなどを身に付けてもらうのが大きな狙い。子育てに悩む母親たちの声を聞くことも大事な役割です。

「『それでいいんだよ』『ちょっと変えてみたら』という一言でお母さん方の気持ちは楽になっていきます。でもそのためには、まずはお母さん方との絆づくりが大事。子どもだけを見るのではなく、『親子』にかかわることを重視しています」

と村田さんは話します。

 

自身の子育てをきっかけに

活動を始めたのは、自身の子育てがきっかけです。

実はそれまで幼児教育や保育とはかかわりがなく、「子ども関係の活動だけは絶対したくない」と思っていたそうです。

が、“ママ友”と子育てのサークル活動を始めると、あれよあれよと、40組超の大所帯に。子育てに迷う母たちの多さを実感し、「教室としてちゃんとやりたい」と一念発起しました。

 

活動のために「保育士」資格も取得

そこからスタートして19年。その間には、「事故があってはいけない」と、保育士になる勉強をして資格も取りました。

今では、「教室」活動の一方で、資格を生かし、月に15日ほど保育園にも勤務しています。

家にいるときも「教室」のイベントの用意などで休む間もないという村田さん。そんな村田さんを支えるのは、よちよち歩きだった1歳児が立派に卒会していくのを見るという「楽しみ」です。

「途中で挫折しそうになる親子もいますが、『最後までやり続けよう。辞めたら何も残らないよ』と励ましながらやっています。苦しい時があるからこそ、ちゃんとあいさつして去っていく子どもたちを見ると、感激もひとしおですね」

むらた・まゆみ 埼玉県出身、2人の子が幼少時に西東京市に移住。サークル主宰を経て、「ひよこ親子教室」を発足し19年。保育士。西東京市在住

 

教室情報

同教室では、例年春に新期生を募集しています。西東京市民会館が閉館したため、現在は、西東京市向台町にある「A&Aスポーツセンター」を会場に教室を開いています。詳しくは村田さん(メールmayu1234aaa@yahoo.co.jp、ブログhttp://ameblo.jp/hiyoko-oyakokyoshitu)へ。

編集部おすすめ

1

二十四節気の寒露(8日)、霜降(24日)を迎える10月は暦の上では晩秋ですが、実感としては秋たけなわ。天は高く、金モクセイが香り、鎮守の森では鈴なりのギンナンを見かけることもあるでしょう。 日没は日毎 ...

2

背景に経費増 11月11日㈯、12日㈰に4年ぶりに開かれる西東京市民まつりに向けて、協賛金を募集中――同まつりの実行員会が、11月4日㈯までの期限で、クラウドファンディングを行っている。物価高などによ ...

3

JA東京みらいの保谷支店と田無支店がこのほど統合し、「西東京支店」および「西東京ふれあい新鮮館」(以下、「新鮮館」)として23日㈪に移転オープンする。 移転先は、旧東大農場に面する新所沢街道沿いで、住 ...

4

小平市長と対談 「地域での体験の機会増やしたい」 FC東京などで活躍した元Jリーガーで、現在、同クラブのスカウトを務める吉本一謙さんが、1日、小平市教育委員会委員に就任した。吉本さんは小平市出身で、現 ...

5

東久留米市の対象店でキャッシュレス決済で買い物すれば、最大25%分のポイントが還元されるキャンペーンが11月30日㈭まで行われている。対象の決済サービスは、auPAY(コード支払い)、d払い、PayP ...

6

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

7

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.