70年ぶりに蘇る入所者たちの詩 国立ハンセン病資料館で企画展

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館による大規模な文学展は初。

企画展では、70年前に刊行された詩集『いのちの芽』から25作品を紹介している=国立ハンセン病資料館

 

展示されているのは、1953年に詩人・大江満雄が編者となって発行した詩集『いのちの芽』からの作品など。22人による25作品が、「病いの中の生」「故郷・家族」など8つのテーマに分けて掲げられている。

そのほか、詩集に参加したメンバーがその後の人権回復運動に大きく関わったことや、編者となった大江の半生などが写真や著作物などで紹介されている。

企画した木村学芸員

 

企画展の元となった『いのちの芽』は、全国の療養所の入所者たちが参加して一般向けに刊行された唯一の詩集。らい予防法闘争の最中に編集・発行されており、それまでの入所者たちによる文学のイメージとは一線を画した、希望、連帯、再生を感じさせる力強さが特徴。詩集には73人による227作品が収録されている。

同展を中心になって企画した同館学芸員の木村哲也さんによると、日本国憲法に基本的人権の尊重が謳われたことや治療薬の登場により、戦後、入所者たちの意識は急速に変わっていったという。

「自らの境遇を『宿命』とするのではなく、変革可能な未来と捉える者が出てきた」

と木村さん。企画展については「戦後の療養所で生まれた詩の魅力に目をとめ、ハンセン病問題への理解を深めていただけたら」と話す。

また、注目すべき詩人の一人として、性的少数者の入所者だった船城稔美さんを挙げ、「理解が広まってきた今こそ、マイノリティを生き切ったその存在に光が当たってほしい」と指摘している。

会期は5月7日㈰まで。月曜休館。午前9時30分から午後4時30分まで。入場無料。期間中、講演会などが多数ある。

詳しくは同館(☎042・396・2909)へ。

国立ハンセン病資料館

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.