-
-
テレホンカード300円で買取中 買取店わかば・東久留米
使わないテレホンカードをお持ちなら、今が高値売却のチャンス――。 「買取店わかば アクロスプラザ東久留米店」では、ただ今、50度数のテレホンカード(未使用品)を1枚300円で買い取っています。105度 ...
-
-
「声の情報」届け34年で400回 保谷朗読ボランティア
視覚障がい者らに毎月「声の情報」を届けて400回――。 2021年3月、西東京市で活動する市民団体「保谷朗読ボランティアの会」が発行する“声の情報誌”「青空手帖」が、1987年のスタートから約34年を ...
-
-
シミは春に肌の深部で増殖する! クチコミで評判の“すごい”店
シミの原因は人それぞれ。濃くするのも取ってしまうのもあなた次第。 最新鋭の優れたマシンと実績豊富なプロの技で 【シミ分解⇨シミ漂白⇨シミ取り】をその場で体感。口コミで「すごい」と評判の店。   ...
-
-
自宅供養の情報が満載の「自宅墓・自宅供養ガイドブック」プレゼント
お墓のあり方が多様化しているなか、「自宅にお墓を」という新しいスタイルが注目を集めています。 提唱する「松戸家」では、「自宅墓」を解説するガイドブックを発行し、ただいま無料進呈中。この機会にぜひご入手 ...
-
-
人工芝の人気が急上昇 エクステリア&庭木「ベストガーデン」
庭づくりのシーズン。そこで紹介したいのが、今注目の「人工芝」だ。 「最近の人工芝は、手触りも良くて見た目もきれい。プロが見ても本物と見間違うくらいで、昔のイメージとはまったく違います。種類も豊富なので ...
-
-
葬儀社「SAKURA」女性代表が母への思いを胸に創業
この春、地域にまた一つ、葬儀社が誕生しました。 その名は「SAKURA(さくら)」。 ローマ字綴りの社名は、代表・井手上恵さんが亡母を送ったときにちなむもので、「喪主の気持ちに寄り添う」という原点を忘 ...
-
-
花が溢れる樹木葬 小平メモリアルガーデン 「フラワージュ」
価値観が変わり、今や一般墓の人気を上回る樹木葬。地元でお探しなら、小平メモリアルガーデンの「フラワージュ」を検討してみては? 花が溢れる同霊園は「明るい雰囲気で公園みたい」と評判です。 見学はオンライ ...
-
-
シミ・シワに効果が認められる エステサロン1位 ピュアマインド
「気休めの美白はもうたくさん!」 そんな女性にお薦めの「ピュアマインド・イオンモール東久留米店」。 【シミ分解⇨シミ漂白⇨シミ取り】と目に見える結果に納得&感動! 気になるシミを即日美白する技術のすご ...
-
-
地域サロン「寺子屋だるま」
町に居場所を! の思いで、個人が作った"私設公民館” 西東京市田無町、田無小学校にほど近いアパートの一室「地域サロン・寺子屋だるま」は、オーナーの村田典子さんが「地域のために」と開く私設の交流拠点です ...
-
-
NPO法人「生活企画ジェフリー」
人権が大切にされる社会を目指して 西東京市のNPO法人「生活企画ジェフリー」は、男女共同参画を目指した取り組みや、福島第一原発事故から避難してきた人々への支援活動を行っているグループです。 女性5人を ...
-
-
延命寺(小平市)
青梅街道と新小金井街道の交差点に面してあるのが延命寺です。 延命寺は、野中新田の開発に伴って開かれた、真言宗の寺社です。 まずは寺院の様子を動画でご覧ください。 動画(41秒) 商業的に ...
-
-
円通寺(清瀬)
清瀬市指定有形文化財の「長屋門」が風格ある門構えを見せる真言宗の「円通寺」は、歴応3年(1340年)建立といわれる市内最古の寺院です。 (伝承では、野塩の八幡神社が延久5年(1073年)建立とされてい ...
-
-
西東京市郷土史 ~田無 青梅街道編~
400年、変わらぬ道幅 田無の歴史に詳しい近辻喜一さんに、地域住民にとってなじみ深いあの道、そう、青梅街道についてご解説いただきました。 青梅街道は、江戸幕府が始まった1603年に、江戸城築城のために ...
-
-
西東京市郷土史~田無 鉄道編~
「電車」の登場に、見学者があふれた 田無の歴史に詳しい郷土史家・近辻喜一さんに、田無インフラ近代編として「鉄道」についてお聞きしました! 普段当たり前のように利用している鉄道ですが、できた当初は大事件 ...
-
-
西東京市郷土史~田無インフラ 用水編~
村を支えた生活用水 「田無」の歴史に詳しい郷土史家の近辻喜一さんに、「田無村」の生活を支えた「水」についてご紹介いただきました。 玉川上水から引いた「田無用水」に焦点を当て、青梅街道と東京街道、府中道 ...
-
-
小平神明宮
青梅街道を挟んで、小川寺とほぼ面するようにある小平神明宮は、近隣の小川寺、日枝神社と同じく、小川村開拓の祖・小川九郎兵衛によって開かれた神社です。 開拓にあたり、村の鎮守を求めたとのことで、九郎兵衛の ...
-
-
日枝神社(清瀬)
清瀬の総鎮守といえば、志木街道に面する日枝神社になります。 創建は天正7年(1579年)と伝わります。街道筋に村々ができていく頃で、地域の人々の心の拠り所として開かれたのでしょう。 現在も鳥居の前には ...
-
-
円福寺(清瀬)
清瀬中里保全地域にほど近い「円福寺」は、江戸時代初期に開山されたとみられる曹洞宗の寺院です。 現在地は、路地の奥のひっそりした佇まいですが、記録では村の中央にあったとされています。 柳瀬川流域に水田が ...
-
-
リラクゼーションスペース想舞 ひばりが丘の“隠れ家ヨガ”
ひばりヶ丘駅近くにある「リラクゼーションスペース想舞」は、1レッスン2人までの少人数制という“隠れ家ヨガ”のサロンです。 2人までの少人数制が好評 インストラクターは日替わりで、 ・火曜 ...
-
-
東京大学「田無演習林」
西武新宿線「田無駅」北口から徒歩15分ほどのところにある東京大学の「田無演習林」は、東京大学の研究機関ではあるものの、市民にとっては、緑を身近に感じる貴重な場所となっています。 約9.1ヘクタールの同 ...