葬儀社「SAKURA」女性代表が母への思いを胸に創業

この春、地域にまた一つ、葬儀社が誕生しました。
その名は「SAKURA(さくら)」。

ローマ字綴りの社名は、代表・井手上恵さんが亡母を送ったときにちなむもので、「喪主の気持ちに寄り添う」という原点を忘れないためのものだそうです。

「療養中の母を連れ出し、一緒に桜を見上げたのが最後の思い出。私の中で、桜は大切な人の象徴です。皆さまに、『一生の宝にしていけるようなお別れの時間をお届けしたい』と思っています」  と井手上さんは話します。

葬儀社「SAKURA」を創業した井手上恵さん

■体験がきっかけ

そもそも井手上さんの創業は、昨年の両親の逝去がきっかけだといいます。3カ月の間に両親をそれぞれ送った井手上さんは、2つの異なる葬儀を体験することになりました。

10年以上葬儀スタッフとして働いてきた井手上さんですが、父の葬儀はよく知る葬儀社に依頼。ところが、流れ作業のように進む葬儀に違和感を覚えたといいます。

「喪主が私だったので、『葬儀のことは知っているだろう』と淡々と進めたのかもしれません。ただ、機械的で寂しい感じがしました。結局、途中からは自分で手配することも多く、慌ただしくて悔いの残る別れでした」

この経験から、3カ月後の母のときには、あらかじめ葬儀社に希望を伝え、生花祭壇も自分でデザインするなど、やりたいスタイルを貫きました。
その結果、納得のいくお別れができたといいます。

「葬儀はシステム化しています。しかし、本当に大切なのは、喪主の気持ちを尊重すること。効率重視のなかで手作りの温かい葬儀を提供したいと思い、創業したのです」

さまざまな祭壇をアレンジできる

■見積もり以内の施行

そんな同社の特徴は大きく3つです。

①必ず見積もり以内
見積もりには「予備費」を設け、提示金額内で収まる工夫をしています。
「追加料金は不快なもの。後味の悪いご葬儀にしたくない」と井手上さん。なお、予備費を使わなかった場合は、内訳を明瞭にして返金しています

②女性目線のきめ細かなサポート
弔問客の接客、生花祭壇のアレンジなど、女性らしい心配りに定評があります

③思い出コーナー
ニーズに応じて、思い出コーナーなど、故人を偲ぶ工夫を凝らしています。

以前作成した「思い出コーナー」

葬儀はどこでも対応可能です。事前相談など無料で実施。気軽にご相談を。

 ◎葬儀社「SAKURA」

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.