小平神明宮

青梅街道を挟んで、小川寺とほぼ面するようにある小平神明宮は、近隣の小川寺、日枝神社と同じく、小川村開拓の祖・小川九郎兵衛によって開かれた神社です。

開拓にあたり、村の鎮守を求めたとのことで、九郎兵衛の出身地である多摩郡岸村(現・武蔵村山市)に鎮座していた産土神を勧請したと伝わっています。御主神は大日孁貴尊、すなわち天照大御神です。太陽、天の恵み、農耕などを象徴する神を祀るところに、開拓にかけた当時の人々の思いが表れています。

実際、神社を創建する動きは、開拓の許可が下りるとともに始まっています。そして、その社殿は、小川村開拓の許可が出てから5年後の1661年(寛文元年)に建立されています。

境内の様子を50秒ほどの動画にまとめています。雰囲気など感じてみてください。

動画(53秒)

 

今よりも375メートルほど北側にあった

創建当初の境内は、青梅街道に面する現在地よりも375メートルほど北側で、野火止用水に面して建てられていました。

興味深いのはその神主を京都・吉田家の系列となる宮崎家が務めていることです。同時期に村内に建立された日枝神社(日枝山王社)の神主は、江戸・麹町山王社系列の山口家が務めており、狭い村内に、京都の権威と江戸の権威が併存していたことが分かります。

新しい村として各方面に気を配る必要性があったのか、あるいは、さまざまな権威の力を神頼みのような思いで求めたのか、興味は尽きません。

境内が現在地に移ったのは1681年(天和元年)9月のこと。村人が参拝しやすいようにと遷座したようで、やはり、青梅街道が村の中心にあったということなのでしょう。

新しい地に社殿が建立されたのは30年後の1710年(宝永7年)のことで、その事実は、ともかくも遷座を優先しようという村人の思いを物語ります。

 

参道沿いに「小川村開拓碑」

このように、小川村開拓の歴史と共にある神明宮には、小平市有形文化財に指定されている「小川村開拓碑」があります。

これは、1918年(大正7年)に開拓者・九郎兵衛の子孫が「九郎兵衛250年祭」を記念して、村民と共に建立したものです。九郎兵衛の功績などが記されています。

この碑で注目すべきは、その篆額(石碑上部にある題字)で、当時の総理大臣・寺内正毅による筆です。記念碑を建てるにあたっての、子孫や村人の思いが伝わってきます。

シベリア出兵の年でもあり、ここでもやはり、共同体の強化や郷土愛醸成などの狙いもあったのかもしれません。

 

風格ある神社

小平神明宮の魅力は、その静けさと風格にあるように思われます。

青梅街道から境内に足を踏み入れると、入り口すぐに用水が流れ、清涼感が漂います。鳥居をくぐると、長い参道が……。

参道を覆うように大木が葉を繁らせており、気持ちを鎮めながらゆっくりと拝殿へと向かえます。ここが村の総鎮守であったということに、誰もが納得することでしょう。

立ち寄る際は、ぜひ、すぐそばの小川寺(開拓の祖・小川九郎兵衛の墓がある)も併せて訪ね、開拓当時に思いを馳せてみてください。

 

データ

小平神明宮

◎東京都小平市小川町1丁目2573

◎042-341-0407

ホームページ

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.