リアル井戸端会議へ! 西東京市の女性が井戸再生の支援よびかけ

2020年8月27日

半世紀眠っていた自宅の井戸を復活させて、正真正銘の井戸端会議ができないか―—。

西東京市東町で80代の母と暮らす菊池ゆかりさんが、このほど、使っていなかった自宅の井戸を復活させ、地域のコミュニティづくりに生かそうという新しい取り組みを始めました。

井戸水を汲んでコーヒーを沸かしたり、庭にある柿を使って草木染めをするなど、井戸を利用して地域の人たちとの交流を深めていく計画でいます。

肝心の井戸を修繕するには約40万円の費用がかかるため、菊池さんは、クラウドファンディングにチャレンジしています。もともと全額を自分で負担するつもりでいましたが、「井戸を地域の共有物として捉えたい」という思いや、寄付を通して賛同者を増やせるという考えから、あえてクラウドファンディングに踏み切りました。

返礼品には、庭先で開く出張パン販売の「お買い物券」などを用意しており、9月17日まで実施しています。

(※編集部注 クラウドファンディングは終了していますが、地域情報として掲載を継続しています。なお、このクラウドファンディングは目標を達成して終了しました)

自宅裏庭の井戸を確認する菊池ゆかりさん。足元の小さな穴が井戸。かつては、奥の自動ポンプで水を吸い上げ、手前の水栓から出していた。左は「小平井戸の会」代表の金子尚史さん

 

コミュニティの希薄さを痛感

菊池さんが井戸の再生を考えたのは、今年3月のことです。

発端に、5年前の夫の死去がありました。母の廣田郁子さんが一人暮らしとなっていたこともあり、3年前に実家に戻って共に暮らすことに。

ところが、約30年ぶりに戻った実家の周辺は、菊池さんが暮らしていた頃とは様変わりしていました。

かつては大地主の邸宅が目の前にあったのですが、数年前に十数軒の一戸建てに変わり、ご近所は知らない人だらけ。60年以上この地に暮らす母にとっては、他界した人も多く、自治会が消滅していたこともあって、地域の交流自体がないに等しい状況がありました。

一方で菊池さんは、これまで地域でさまざまな活動をしてきています。仕事では社会福祉士として地域を飛び回り、市民活動としては、児童支援のNPO法人や発展途上国支援のフェアトレードなどにかかわってきています。

とりわけ仕事においては、高齢者らに「地域の人とのつながりが大事ですよ」と呼びかけている側だけに、自分たちの状況に「もやもやしたものを感じていた」といいます。

 

0円均一、ゆずはちみつやパン販売

そうした思いが募った今年、まずはできることからスタートしていきました。

不用品譲渡の仕組み「0円均一」に賛同して、自宅前に不用品を展示。庭先で、自家製のゆずはちみつも販売してみました。

これらを通して立ち寄ってくれる人がいることを感じ、春には学生時代からの友人・坂口善恵さんが主宰する「くらしにツナガルHātWork」が焼く無添加パンの出張販売を開始。軽い気持ちで始めた初回は、わずか5分で用意していたパンが売れてしまうほど盛況で、「自宅を活用してコミュニティがつくれる」との確信を強めていきました。

自宅を活用する、という目線で我が家を見直すと、数人が集まれるスペースや、庭の樹木など、そこには可能性がたくさんありました。菊池さんは、「地域にはさまざまな施設やサービスがありますが、実は我が家こそが社会資源の宝庫なのだと気付きました」と話します。

そして、その最たるものが、井戸だったわけです。

庭先で人々の集まれるスペースを設ける、菊池さんの住まい

 

母も忘れていた井戸の存在

菊池さんが生まれ育ったこの家は、文理台公園にほど近い、住宅街の中にあります。

建築は1958(昭和33)年。今は2階建てですが、当時は平屋だったそうで、水道はなく、裏庭にある井戸水を飲用・生活用に使っていました。菊池さんは、井戸水で沸かした風呂に入っていたことを覚えているといいます。

とはいえ、それは半世紀も前のこと。上下水道が引かれ、家屋も増築されるなかで井戸の存在は忘れられていきました。

今回、菊池さんが井戸の存在を思い出し、「どこにあるのだっけ?」と母の郁子さんに尋ねたところ、郁子さんは場所が分からなかったといいます。そこで井戸の専門業者を頼ったところ、家屋の北側の目につかないところで、ふたをされた状態で発見されました。

使われなくなった井戸でしたが、涸れてはおらず、深さ約9メートルの規模に1メートルほどの水位を保っていました。

 

震災を意識し、あえて手押しポンプに

井戸が使えることが分かり、菊池さんはさっそく修繕を計画します。

このとき、震災時に使えることを意識し、あえて手押しの井戸ポンプを選択しました。また、地域コミュニティで活用するには安心して飲めることが重要と考え、300人分に相当する1日600リットルの処理能力がある浄水器を取り付けることにもしました。

「井戸端会議をリアルでやりたいというのがいちばんの思いですが、災害が起きたときに助け合いの拠点になれればとも思っています。ふだんから交流を深めていき、いざ災害が起こったときには日頃のお付き合いを生かして支え合っていく。そんなふうになれたら理想的ですね」

と菊池さんは話します。

今は近所の80世帯くらいだけに案内するパン販売などに留まっていますが、参加者を限定する考えはなく、「文理台公園も近いので、散歩がてら、コーヒーを飲みに来てもらえるような場所にできれば」とのことです。

修繕前の井戸。かつては自動ポンプで水を汲んでいたが、今回は、災害時も想定し、あえて手押しポンプを設置する

 

小平井戸の会との交流も

自宅を活用した活動を始めて半年。今のところは、新型コロナウイルスの影響もあってか、近所との交流に明らかな変化が出ているわけではないですが、活動を始めたことで、少しずつ輪は広がり出しています。

クラウドファンディングを始めるにあたっては、かかわってきたNPO法人のつてで、イラスト制作の協力者を得られることに。また、隣接する小平市で活動する「小平井戸の会」とのつながりも生まれ、井戸について情報交換する機会も持ちました。

イラスト=指田 ふみ

 

活動当初からサポートする友人の坂口さん(前出)は、「彼女は何十年も地域や困っている人のために活動してきた人。その誠実さを知っている私たち仲間は、この取り組みの成功を確信していますし、賛同者はもっともっと増えていくと思っています」と評価します。

ちなみに、この活動に菊池さんが付けたプロジェクト名は「SHERE WELL Hironta」。「良く」の単語で知られる「WELL」は、名詞では「井戸」の意味も持ちます。「良さと井戸とをシェアしたい」との思いを込めた名称になっています。

(末尾のHirontaは、菊池さんの旧姓=廣田=にちなんだ愛称です)。

クラウドファンディングについてはこちらから。

(※編集部注 クラウドファンディングは終了していますが、地域情報として掲載を継続しています。なお、このクラウドファンディングは目標を達成して終了しました)

 ◎クラウドファンディング「めざせリアル井戸端会議 古井戸再生プロジェクト」

 ◎くらしにツナガルHātWork

 ◎小平井戸の会

 ◎0円均一

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.