コロナによる緊急事態宣言なら西東京市長選挙はどうなる?

2021年1月5日

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が一都三県に対して出されようとしており、その期間は概ね1カ月と見られています。

仮に1月7日から1カ月間の緊急事態宣言がされた場合、2月7日は日曜日のため、週末の外出自粛を求める意味でも、恐らく解除されるのは2月8日・月曜日。

となると、西東京市民としては気になることがあります。

市長選挙です。

任期満了に伴う西東京市長選挙は、2月7日(日)の投開票で予定されています。

緊急事態宣言が出た場合、市長選挙はどうなるのでしょうか。

調べてみました。

(※編集部注 選挙は終了していますが、地域情報として掲載を継続しています)

 

昨春の緊急事態宣言下では都内で3自治体が選挙

まずは過去の事例を……と思って昨年春の選挙状況を調べたところ、あっけなく、実施例が見つかりました。

前回の「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」の期間中(4月7日〜5月25日)、東京都内で3つの選挙が実施されています。

◎目黒区長選挙(4月19日投開票)

◎福生市長選挙(4月26日投開票)

◎奥多摩町長選挙(5月17日投開票)

の3つです。

何のことはありません。緊急事態宣言で「外出自粛」が求められていても、選挙は予定通り行われたということです。

都内だけでも3自治体の前例があるわけですから、西東京市長選挙は予定通り行われることでしょう。

ただ、そうなると一つ気になるのは、投票率です。

ただでさえ投票率の低下傾向があるなか、「外出自粛」を理由に、いっそうの低投票率を記録することが予想されます。

ということで、先述の3自治体を例に検証してみました。

 

目黒区では投票率がアップ

まずは目黒区です。

こちらは現職が5選目に挑むという選挙で、立候補者は3人でした。結局、現職が当選したのですが、有権者が22万9594人もいるなかで、次点との得票差はわずかに3270票。なかなかの “熱戦”でした。

が、気になる投票率は、33.33%。

あれ? ずいぶん低い投票率で、“熱戦”ではなかったのね……、
と思って冷静にデータを見ると、なんと前回の投票率は26.02%。その前は26.94%ということが分かりました。

実は、今回記録した33.33%は、「平成」以降に実施された9回の区長選挙で最も高い投票率だったのです。

ということは、(投票率自体の低さは別として)緊急事態宣言によって投票率が下がるということはないといえそうです。

緊急事態宣言の中で行われた目黒区長選挙の選挙公報より。「コロナ」対策が案内されていた

 

福生市は投票率ダウン

「緊急事態宣言と投票率は関係ない」。

目黒区の実例からそう証明されたようにも思いますが、せっかくなので、福生市の事例も見てみます。

こちらは、現職が4選目に立候補した選挙で、対立候補との一騎打ち。結果は、現職が対立候補の3倍以上を得票するという圧勝でした。

で、気になる投票率は……31.29%。

前回投票率は38.31%なので、こちらは投票率が下がっています。

もっとも、福生市長選挙は、2004年の無投票選挙以降、

45.91%(2008年)
 ↓
39.54%(2012年)
 ↓
38.31%(2016年、前述)
 ↓
31.29%(2020年、前述)

と、投票率の低下傾向がくっきり。

今回の得票数からすると、ある程度結果の見える選挙だったため、投票率がぐっと下がった、といえそうです。

 

非常時では、現職が有利か?

ところで、この2例を見ると、投票率の件とは別に、気になることが一つ出てきます。非常時での選挙は現職に有利に運ぶのでは―—との問いです。

考えてみれば、非常時ほど実績ある現職を選びたがるというのはあり得る話です。よほどの失政でもなければ、非常時に現状を変えようというのはリスクが大きいものでしょう。

さらに、選挙戦自体も、もともと知名度のある現職は圧倒的に有利といえます。外出自粛という特殊な状況下では、街頭演説やポスター掲示の威力は半減。人との接触も減らさねばならず、いわゆるドブ板選挙もできない状況です。

つまり、緊急事態宣言は現職に有利に働く―—との仮説が成り立つわけで、実際、目黒区、福生市ともに、長期政権が生まれています。

が! ここで「待った」をかけるのが、奥多摩町の前回選挙でした。

 

73%もの投票率で現職を破る

奥多摩町の選挙も、目黒区、福生市同様、長期政権を目指す現職(5選目の選挙)と、対立候補者の一騎打ちでした。

こちらもなかなかの熱戦で、4489人の有権者がいるなかで、423票差で新人候補者(元町議会議員)が当選しています。

投票率は、目黒区や福生市の倍以上にあたる73.13%。無投票だった前回を挟み、その前は70.83%だったため、こちらは緊急事態宣言中にもかかわらず、「投票率は伸び」、「新人が現職を破る」という選挙になっています。

ただし、一点注意をしたいのが、5選目を目指した現職の年齢です。奥多摩町の現職は76歳での立候補。いかに長寿社会とはいえ、4年の任期を満了したときには80歳になっているわけで、それを有権者が嫌った可能性は小さくありません。

ちなみに、同じく5選の目黒区現職は65歳(選挙時)で、問題になるような年齢ではありませんでした。

 

「緊急事態宣言」と「選挙」はあまり関係ない

ともあれ、この3例を並べてみると、一応の結論としては、「緊急事態宣言の中でも選挙はきちんと機能する」となりそうです。

結局のところ、選挙のポイントは候補者の顔ぶれによるところが大きいのでしょう。

今回の西東京市長選挙は、現職の後任候補者となる池澤隆史前副市長と、元逗子市長の平井竜一氏による、新人二人の一騎打ちの見込みが高くなっています。

共に新人という点が投票率にどう影響するのでしょうか。

ちなみに、西東京市長選挙の過去の投票率は、合併した2001年以降、

49.64%(2001年)
 ↓
45.69%(2005年)
 ↓
37.19%(2009年)
 ↓
36.93%(2013年)
 ↓
32.90%(2017年)

と、下がり続けています。

ただでさえ、冬の選挙は、寒さ、インフルエンザ、降雪の恐れなどで投票率を押し下げる要因がそろっています。

そこに加えての新型コロナウイルス。

投票率が下がる可能性は高そうですが、選挙が行われる以上は、しっかり意思表示をしたいものです。

(※編集部注 選挙は終了していますが、地域情報として掲載を継続しています)

2021/2/9

西東京市長選挙に池澤隆史前副市長が出馬表明

任期満了に伴う西東京市長選挙が2021(令和3)年2月7日(日)に実施されるのに向け、このほど、池澤隆史前副市長が立候補を表明しました。 (※編集部注 選挙は終了していますが、地域情報として掲載を継続しています) 現職の丸山浩一市長は正式に立候補見送りを発表。後継者として、池澤前副市長を正式に指名しました。 記者会見の様子を動画に収めています。特に、「コロナ」対策、庁舎統合問題、市政運営について、の部分を抜粋しました。 動画(4分27秒)   記者会見は丸山市長の出馬見送り表明からスタート 池澤 ...

ReadMore

2016/7/6

西東京市の輝ける歴史 18歳選挙はここから始まった

「18歳選挙権」が話題の今。実はその先鞭をつけたのが西東京市だというのをご存じでしょうか。 同市にとって誇るべきその「選挙」が行われたのは、2000年7月30日投票の「田無市・保谷市合併に関する市民意向調査」。厳密に言えば「選挙」でも「住民投票」でもありませんが、その実施に際しては当時の田無・保谷の両市長が「いずれか一方の市ででも『反対』が『賛成』を上回れば合併を白紙に戻さざるを得ない」と明言したことから、実質的には効力を持つ住民投票と位置づけられることになりました。   「若者の意向を知りたい ...

ReadMore

2017/5/29

『中高生からの選挙入門』が発行 タウン通信・代表が執筆

「タウン通信」代表の谷隆一が、5月、『中高生からの選挙入門』(ぺりかん社)を発行しました。   衆議院・参議院の違いから、実際の投票所での行動についてまで、いわば「選挙のガイドブック」となる内容となっています。 地域紙記者としての経験をベースにした本書では、とりわけ、地方選挙への向き合い方を重視しています。 国政に比べて圧倒的に情報が少ない地方政治の実情をどのように知っていくか、誰でもアクセスできる情報源を具体的に紹介しています。 また、投票先をどう選べばよいかのアドバイスや、国政・地方政治が直 ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.