谷戸商協が「Go To 商店街」を活用し、ウェブ・小冊子で個店PR

「谷戸商店街協同組合」(以下、谷戸商協)が、先月、「Go To 商店街」を活用し、商店街を紹介するウェブサイトの公開と、小冊子を発行しました。

「Go To 商店街」を活用して公開された谷戸商店街のウェブサイト(上記画像から当該ホームページに移動できます)

 

谷戸商協は、西武池袋線「ひばりヶ丘駅」南口から田無方面にかけて広がる商店街で、賛助会員等も含めると約70事業者が参加しています。

ウェブサイトでは、参加店舗についてはもちろん、50年以上となる谷戸商協の歴史やメッセージを紹介しています。

特に、地域密着の商店街としてキャッチフレーズにしてきた「街ごと家族」のコンセプトにそって、人々のつながりが感じられる写真を豊富に掲載しているのが印象的です。

また、ウェブサイトからも電子版が見られる小冊子では、西東京市に移住してきた「戸谷(とや)一家」が登場し、各店を訪ねるエピソードがマンガで親しみやすく紹介されています。

商店街の温かみが伝わってくる内容になっています。

小冊子を手にする谷戸商店街商業協同組合理事長の山崎明さん(経営する三又酒店で)

 

「個店の魅力をアピールしていきたい」

今回のウェブ公開と小冊子発行は、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら地元の良さを再認識させる取り組みを対象にした「Go To商店街」を活用して実施されました。

谷戸商協の理事長で、三又酒店を営む山崎明さんは

「新型コロナウイルスの影響は大きいですが、それ以前から、大型店の地域への出店が相次ぎ、商店街は厳しい状況に置かれています。
その中で商店街が何をしていくべきかを考えると、やはり『それぞれのお店の魅力を磨く』という原点に立ち返ることと思っています。
そんな考えから、一過性のイベントではなく、個店の魅力発信のためのウェブ・冊子に取り組みました」

と活動の意図を話します。

小冊子を手にして地域の小中学校に回った際には、「『コロナ』の影響で、低学年が続けてきた『まち探検』ができない」「中学生の職場体験ができない」といった相談を持ちかけられたそうで、教職員との話の中から、今後新しい取り組みも生まれそうだとのことでした。

「例えばウェブで個店を調べてもらい、オンラインで店主が小中学生のインタビューに答えるといった取り組みなどができるかもしれません。
縁あって同じ地域で生きているのですから、私たちにできることなら、お役に立っていきたいです」

と山崎さん。

「Go To 商店街」を活用して発行された谷戸商店街の小冊子

小冊子の中面(三又酒店紹介ページ)

 

なお、小冊子は谷戸商協の各店舗で配布するほか、近隣のひばりが丘・谷戸公民館にもあるとのことです。

ちなみに、多摩北部で「Go To商店街」に参加したのは谷戸商協のみです。今回は、稲城市のペアリーロード稲城商店街との共同での取り組みでした。

今後、ウェブ上で通販ができる機能も加えていくとのことです。

西東京市の「谷戸商店街協同組合」が50周年 記念誌発行など

ひばりヶ丘駅南口から西東京いこいの森公園辺りまでに広がる「谷戸商店街協同組合」が、このほど50周年を迎えました。 当初、記念式典などを予定していたが、「コロナ」のため自粛。代わりにA4判・74ページの ...

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.