民間の力で「里親」の倍増へ! 小平児童相談所の里親支援業務がNPOに委託

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について、受託するNPО法人キーアセットを取材した。

里親支援を行うNPO法人キーアセットの加藤薫さん(左)と坪井惠子さん

 

親の病気や虐待などの理由で親と一緒に過ごせず、社会的養護を必要としている児童は都内で約4000人(全国では約4万2000人)。このうち、里親家庭で暮らす児童は16・8%の状況となっている(全国では23・5%。2021年度末時点)。

現状では施設養護が主流となっているが、子どもの成長にとっては家庭と同様の環境で過ごすことが有意義といえるため、都では6年後の29年度には里親等委託率を37・4%にまで高める推進計画を策定している。現状の倍以上という高い目標だ。

その推進の手段として里親支援のノウハウを持つ民間への事業委託が行われており、現在、10ある都の児童相談所のうち、5相談所で取り入れられている。東京都は小平児童相談所のフォスタリング機関として、約10年前から各地で実績のあるキーアセットに委託した。フォスタリング機関とは、里親養育の包括支援を行う機関を指す。

「私たちが担うことで、里親の広報・リクルートから、子どもの自立後の支援まで一貫して一つの機関でできるようになります。また、PRイベントなど、積極的な仕掛けも行えます」

民間委託の利点をそう説明してくれたのは、同NPО・里親リクルーターの加藤薫さん。

もちろん、民間委託ですぐに里親等委託率が上がるというものではない。当面の課題は、里親への理解と、担い手を増やしていくことだ。

「里親制度を誤解している方が少なくないので、まずは知っていただけたらと思っています。例えば、里親になったら18歳まで育てなければいけないと思われがちですが、数日から数カ月だけ預かるという短期の場合もあります。また、養子縁組を目的とした里親でなければ、預かる子どもが里親の戸籍に入ることもありません。里親にもいろいろな種類があるのです」

と、区市町村連携コーディネーターの坪井惠子さん。受け入れる子どもについても、通常は数カ月かけて交流を図っていくので、突然見知らぬ子が来るというものではない。養育にかかる費用等は東京都の公費で支払われる。

また、社会的養護を必要とするのは乳幼児だけとは限らず、過去には、友達との会話で自分が虐待を受けていたことに気づいた高校3年生が、交番への相談から児童相談所、里親家庭へとつながり、安心できる環境を得て、念願の大学進学を果たしたケースもあったという。

「里親になる方が増えてほしいですが、そうでなくても子どもたちのためにできることはたくさんあります。この地域にも里親家庭があることを理解し、子どもたちに心を寄せていただけたらと思います」

と加藤さん。

同NPОでは、随時、里親の相談に応じている。興味がある人は気軽にお問い合わせを。

◆キーアセット東京事務所
☎042・314・9031
◆小平児童相談所
☎042・467・3711

◎キーアセット https://kiiasetto.or.jp/

◎小平児童相談所 フォスタリング機関 キーアセット https://kodairafostering-kiiasetto.jp/

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.