ロクトの庭から世界新発見! 身近な土壌生物「トビムシ」の正体に迫る

学芸員・大平敦子さんらの論文が、国内外で反響

謎多き土壌生物「トビムシ」に関する幾つもの発見・解明をし、世界初を記録――多摩六都科学館の学芸員、大平敦子さん(博士)らが発光トビムシに関する論文をニュージーランドの科学雑誌「Zootaxa」で発表し、反響を呼んでいる。その成果は発光生物学の新たな幕を開けるものと注目されている。

多摩六都科学館「自然の部屋」のトビムシ関連の展示の前で。Tシャツのピンクのイラストは、トビムシの画像を、大平さんが模写したオリジナル

 

トビムシは、主に土壌にいる1~3ミリほどの節足動物。腹部にばね返しのような跳躍器を持ち、多くはとび跳ねるが、国内だけでも約400種(世界では約9000種)があり、とばない種類もある。形状、色・模様も多彩。ムシの名が付くが、昆虫ではない。

謎の多い生物で、中には発光する種もある。今回、大平さんを中心にした研究チームは、

 ①発光することが知られていたトビムシが、ザウテルアカイボトビムシであることを解明
 ②アミメイボトビムシ属の種が光ることを世界で初めて発見
 ③トビムシが発光する様子を世界で初めて動画撮影

などの成果を発表した。大平さんは昨年まで同館に勤務しながら横浜国立大学に通っており(社会人大学院生)、論文は、名古屋大学、中部大学と連携して作成した。大平さんがその中心を担った。

   ◇ ◇ ◇

ユニークなのは、大平さんがトビムシを研究するようになった経緯だ。

北里大学で自然環境などを学んだ大平さんは、学芸員資格を取得したものの、「理系に疲れて」卒業後はアパレル会社で働いた。が、店頭で洋服を売っていたときに、ある博物館に勤務する女性と出会ったのが転機に。

「資格を持っているなら、それを生かしなさい」

と諭され、半ば、その人へのポーズのつもりで「吉祥寺近くに在住、生物とか好きです」と学芸員が集まるサイトに書き込んだところ、多摩六都科学館のスタッフから声がかかった。

最初はアルバイトで同館に勤務。「観察教室を担当してね」と言われ、身近なサンプルとして同館の庭の土をスコップで取り、実体顕微鏡でのぞいたところ、多彩な生物がうごめくその世界に魅せられた。とりわけ目を引かれたのが、「海外のグミみたいな色・形」で、ヨチヨチ歩いていたトビムシだった。

というわけで、最初に心引かれたのは、その姿。が、名前も生態も分からない。

「これでは、来館者に紹介もできない。せめて名前だけでも……」

と、すがる思いで、研究者のいた横浜国立大学にメールを送ったのが、研究者となる今日へのきっかけとなった。その後、同館の庭から、発光するトビムシも発見。その光らせ方も、独自に編み出した。

「世界初というと、宇宙や極地など特別なところにしかないように思われがちですが、実は、身近なところに未知は潜んでいるんです。科学はそれに気付く手がかりを与えてくれる。科学館では、そんな視点を皆さんにお伝えできたらと思って、働いています」

と大平さん。実際、展示室「自然の部屋」では、トビムシや土壌生物の紹介なども行っている。

なお、トビムシは4億年前からいる生物で、その生態や発光の仕組みを研究することで、生物の進化の過程に迫れるのではと期待されている。

多摩六都科学館

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.