40歳以上の20人に1人が罹患 「ひばり中村眼科」・中村院長に聞く
視覚障害の原因疾患の第1位という「緑内障」。いずれは失明……などと恐れられていますが、「ひばり中村眼科」の中村真太郎院長は「緑内障は早く発見して対処することが大切」と強調します。詳しく話を聞きました。

「ひばり中村眼科」の中村真太郎院長
緑内障とはどんな病気?
――まず緑内障について教えてください。
「網膜の神経が少しずつ減っていく病気です。神経が部分的に減るために徐々に視野が欠けていってしまいます。進行してしまうと失明することもあります」
――白内障と名称が似ていますが、関連は?
「緑内障と白内障はまったく別の病気です。白内障は文字通り水晶体が白く濁る病気で、誰でもいずれはなるものです。軽度のうちは特に治療は不要です。進行した場合は手術で回復できます。
一方の緑内障は、早期発見・早期治療が必要な病気です。本人が症状に気づくのが遅くなりがちで、しかし一旦進行すると回復させることはできないので、白内障よりも怖い病気といえます」
「9割が無自覚」という調査結果も
――原因は加齢ですか?
「実は根本の原因は分かっていません。確かにご高齢者に多い病気ですが、30代でなる方もいらっしゃいます。
数年前に行われた調査で、40歳以上の日本人の20人に1人が患っていると判明しています。この調査で緑内障と診断された人の9割は、症状も感じていませんでした」
――自覚症状がない?
「初期では周りの視野が欠けていても中心は見えるので、緑内障であることに気づきません。日常生活の中で緑内障の症状に自分で気づくのは、相当に進んでしまってからになります。
緑内障は回復できない病気なので、症状に気づいてからの治療では遅いということになってしまいます」

緑内障は眼圧を下げることが重要
有効な治療法は?
――回復できないのですか…。
「失われた神経は再生できないので、なくなった視野は回復しません。治療は進行を抑えることを目的に行われます。
緑内障の進行を抑えるには眼圧を下げることが有効なので、そのための点眼薬を開始します。中には薬を使っても十分眼圧が下がらない人もいるので、その場合は眼圧を下げる手術を行います」
――早期発見が重要ですね。
「検診を定期的に受けることが大事です。眼底検査を受ける機会がないなら、自発的に眼の検査を受けてほしいと思います。
症状がなくても、40歳を過ぎたら毎年、無理なら2年に1回でも定期的に受けてください。
緑内障は進行すると失明につながりますが、早めに見つけられれば進行をコントロールできる病気です。検査は当院でも実施しています」
データ