早期発見が重要な「緑内障」

40歳以上の20人に1人が罹患 「ひばり中村眼科」・中村院長に聞く

視覚障害の原因疾患の第1位という「緑内障」。いずれは失明……などと恐れられていますが、「ひばり中村眼科」の中村真太郎院長は「緑内障は早く発見して対処することが大切」と強調します。詳しく話を聞きました。

 

「ひばり中村眼科」の中村真太郎院長

緑内障とはどんな病気? 

――まず緑内障について教えてください。

「網膜の神経が少しずつ減っていく病気です。神経が部分的に減るために徐々に視野が欠けていってしまいます。進行してしまうと失明することもあります」

 

――白内障と名称が似ていますが、関連は?

「緑内障と白内障はまったく別の病気です。白内障は文字通り水晶体が白く濁る病気で、誰でもいずれはなるものです。軽度のうちは特に治療は不要です。進行した場合は手術で回復できます。

一方の緑内障は、早期発見・早期治療が必要な病気です。本人が症状に気づくのが遅くなりがちで、しかし一旦進行すると回復させることはできないので、白内障よりも怖い病気といえます」

 

「9割が無自覚」という調査結果も

――原因は加齢ですか?

「実は根本の原因は分かっていません。確かにご高齢者に多い病気ですが、30代でなる方もいらっしゃいます。

数年前に行われた調査で、40歳以上の日本人の20人に1人が患っていると判明しています。この調査で緑内障と診断された人の9割は、症状も感じていませんでした」

 

――自覚症状がない?

「初期では周りの視野が欠けていても中心は見えるので、緑内障であることに気づきません。日常生活の中で緑内障の症状に自分で気づくのは、相当に進んでしまってからになります。

緑内障は回復できない病気なので、症状に気づいてからの治療では遅いということになってしまいます」

緑内障は眼圧を下げることが重要

 

有効な治療法は?

――回復できないのですか…。

「失われた神経は再生できないので、なくなった視野は回復しません。治療は進行を抑えることを目的に行われます。

緑内障の進行を抑えるには眼圧を下げることが有効なので、そのための点眼薬を開始します。中には薬を使っても十分眼圧が下がらない人もいるので、その場合は眼圧を下げる手術を行います」

 

――早期発見が重要ですね。

「検診を定期的に受けることが大事です。眼底検査を受ける機会がないなら、自発的に眼の検査を受けてほしいと思います。

症状がなくても、40歳を過ぎたら毎年、無理なら2年に1回でも定期的に受けてください。

緑内障は進行すると失明につながりますが、早めに見つけられれば進行をコントロールできる病気です。検査は当院でも実施しています」

 

データ

ひばり中村眼科

◎042-439-3617

◎西東京市谷戸町3-9-4

◎土・日休診

http://www.hibari-nakamuraganka.com/

 

 

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.