ロボット操作ができる! 多摩六都科学館でロボットパーク

2020年12月22日

ロボット操作を実際に体験できる冬の特別イベント「ロクトロボットパーク」が、12月26日(土)・27日(日)と、2021年1月3日(日)から11日(月)まで、多摩六都科学館で開かれます。
(12月28日~1月2日は休館、1月8日は閉場)

(※編集部注 イベントは終了していますが、地域情報として掲載を継続しています)

楽しみながらロボットに親しめる企画で、サポートを受けながらの基本操作だけでなく、配管点検用に開発されたロボットで走行タイムを競ったり、二足歩行ロボットでの格闘対決などもできます。

格闘対決は、小学生対象のトーナメント戦(1月3日、9日〜11日)なども予定されています。

また、幼児・低学年を対象にした「キッズ教室★プログラミング入門」(1月3日〜5日、9日〜11日)も予定されています。

カードラリーも企画されており、各プログラムに参加し、4枚以上のカードを集めれば、オリジナルステッカーがもらえます。
会場では、参加者に配られるカードの受け取りをお忘れなく。

 

新型コロナウイルス感染予防を徹底して開催

年末年始の恒例となった多摩六都科学館の「ロボットパーク」は、例年、多い日だと約2000人が参加するという人気イベントです。

上記のようなユニーク企画が多いことから、今年も多数の参加者が見込まれますが、同館では、定員制で実施するなど、新型コロナウイルス感染症の感染予防策を念入りに施しています。

なお、この企画は、株式会社MANOI企画のロボットプロデューサー岡本正行さんが率いる「ロボットゆうえんち」との連携で実施されます。

詳しくは多摩六都科学館公式サイトをご参照を。

 ◎多摩六都科学館 ロクトロボットパーク

(※編集部注 イベントは終了していますが、地域情報として掲載を継続しています)

2021/6/29

多摩六都科学館

体験型展示と“世界一”に認定されたプラネタリウム 多摩六都科学館は、5つの体験型展示と、世界最大級のプラネタリウムドームがある科学館です。 プラネタリウムは世界で最も多くの星を投映できるとしてギネス認定もされています。 ちなみに、その星の数は1億4000万個以上。実際には肉眼で見ることができない星も、投映することができるそうです。 また、「サイエンスエッグ」の愛称もあるプラネタリウムドームは、直径27.5メートルと大きく、そのサイズは世界最大級を誇ります。 特長はもう一つあり、このプラネタリウムでは、生解 ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

1年の折り返し点を迎える6月は、陽の気が頂点に達して、暦の上では夏の盛り。21日には二十四節気の夏至があって、1年中で昼が最も長いころです。そうして、この日をすぎるとしだいに陰の気が入りこんできて、少 ...

2

西東京市東伏見を中心に南関東最大規模で広がる縄文時代の集落遺跡「下野谷遺跡」(国指定史跡)で、当時の暮らしを思わせる竪穴式住居と土器だまりが完成した。  同市では、縄文時代の風景を再現するような里山の ...

3

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.