「柳盛会柳沢北口商店街(西東京市)」  得する街のゼミナール“まちゼミ”って、なに? ~ジャーナリスト楽校inこだいら『地元再発見!』~

得する街のゼミナール。略称“まちゼミ”とは、商店街の店主が講師となり、専門知識やプロならではのコツ、使い方、考え方などを無料で受講者(お客さん)に紹介する少人数制のゼミのことです。

60~90分程度のミニ講座を通じて、お店の存在・特徴を知ってもらうと共に、お店とお客さんのコミュミケーションの場から信頼関係を築くことを目的としています。

以前の「まちゼミ」の様子

 

80軒の商店会が取り組み

西武新宿線西武柳沢駅北口下車。柳盛会柳沢北口商店街は、総数約80軒を数える西東京有数の商店街です。

そんな活気あふれる商店街で昨秋、“やぎさわまちゼミ”が開講しました。

背景には「地元商店街衰退への強い危機感」(同商店街会長・高石英一さん)があります。高齢化や後継者不足で廃業する店舗が相次ぐなど、個人商店を取り巻く経営環境は依然厳しい状況が続いています。

 

一過性ではない企画を

同商店街も例外でなく、これまでも商店街を活性化させようと“地蔵まつり”など各種イベントに取り組んできました。

しかし、イベントはその場限り、一過性で終わってしまいます。持続性のある商店街の活性化のためには、いったいどんな振興策があるのか模索中だったといいます。

西東京商工会商工振興課長の岩崎哲二さんは「“ほっとクラブ教室”での成功体験も大きかった」と話します。

これは、魚のおろし方から網戸の張り替え、着付け教室まで多彩なプログラムを設け、商店主や近隣住民がセミナーを行うというもの。以前実施され、好評を博しました。

試行錯誤の結果、ようやく出合った“まちゼミ”という活性化事業。昨年9月にスタートし、今年2月、その2回目が盛況のうちに終了。今後の開催は、9月と来年2月に予定されています。

商店街振興の活路とすべく、これからもしばらく継続していくつもりだそうです。

詳しくは同商工会(042・461・4573)へ。

同まちゼミHP(http://www.yagisawa-machizemi.com/)。 

(編集部注 ※この記事は小平市の市民グループ「ジャーナリスト楽校」のメンバーによって書かれています)

編集部おすすめ

1

二十四節気の寒露(8日)、霜降(24日)を迎える10月は暦の上では晩秋ですが、実感としては秋たけなわ。天は高く、金モクセイが香り、鎮守の森では鈴なりのギンナンを見かけることもあるでしょう。 日没は日毎 ...

2

背景に経費増 11月11日㈯、12日㈰に4年ぶりに開かれる西東京市民まつりに向けて、協賛金を募集中――同まつりの実行員会が、11月4日㈯までの期限で、クラウドファンディングを行っている。物価高などによ ...

3

JA東京みらいの保谷支店と田無支店がこのほど統合し、「西東京支店」および「西東京ふれあい新鮮館」(以下、「新鮮館」)として23日㈪に移転オープンする。 移転先は、旧東大農場に面する新所沢街道沿いで、住 ...

4

小平市長と対談 「地域での体験の機会増やしたい」 FC東京などで活躍した元Jリーガーで、現在、同クラブのスカウトを務める吉本一謙さんが、1日、小平市教育委員会委員に就任した。吉本さんは小平市出身で、現 ...

5

東久留米市の対象店でキャッシュレス決済で買い物すれば、最大25%分のポイントが還元されるキャンペーンが11月30日㈭まで行われている。対象の決済サービスは、auPAY(コード支払い)、d払い、PayP ...

6

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

7

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.