西武柳沢駅近くに落ちた模擬原子爆弾 『じゃがいも畑へパンプキン』

「西東京模擬原爆の会」が冊子を発行

太平洋戦争末期、西東京市の西武柳沢駅近くに、模擬原子爆弾が落とされたのをご存じでしょうか。

その事実を伝えようと、このほど関連冊子を発行した「西東京模擬原爆の会」に取材しました。

冊子編集の会議を行う「西東京模擬原爆の会」メンバー

 

4.5トン弾に3人が犠牲

本日1日、『じゃがいも畑へパンプキン「西東京市にも落とされた模擬原子爆弾」』が発行されました。

作ったのは「西東京模擬原爆の会」です。

太平洋戦争末期の1945年7月29日の朝、「1機のB29爆撃機が、上空約9000メートルの高度で北東の方向から現れ、中島飛行機武蔵製作所めがけて一発の爆弾を投下した」(同冊子中から抜粋)。

この爆弾こそ、重量4.5トンの模擬原子爆弾だったといいます。

狙いが外れ、現在の柳沢1丁目の「しじゅうから第2公園」の東南脇(当時はじゃがいも畑)に落下し、3人の女性が亡くなり、8人が重傷、3人が軽傷という記録が残っています。

 

長崎と同型・同重量 通称「パンプキン」

落とされたのは長崎の原爆と同型・同重量で、本物の原爆を確実に投 下・爆発させるために投下訓練として使用したと考えられており、黄色に塗装された球体だったのでパンプキン(かぼちゃ)と呼ばれていました。

同冊子では当時の状況を写真や図を交えて詳しく解説。模擬原爆が落とされたときの話なども、体験者から聞き取りを行い記載されています。

同会代表の西田昭司さんは、「模擬原爆がこの地に落とされたことをもっと市民に知ってもらいたいと思い発行しました」と話しています。

なお、同冊子(68ページ、頒価500円)は田無駅南口駅前のむつみ書店(西東京市南町5の5の2)で扱っています。

詳しくは同書店(042・462・7421)へ。

編集部おすすめ

1

二十四節気の寒露(8日)、霜降(24日)を迎える10月は暦の上では晩秋ですが、実感としては秋たけなわ。天は高く、金モクセイが香り、鎮守の森では鈴なりのギンナンを見かけることもあるでしょう。 日没は日毎 ...

2

背景に経費増 11月11日㈯、12日㈰に4年ぶりに開かれる西東京市民まつりに向けて、協賛金を募集中――同まつりの実行員会が、11月4日㈯までの期限で、クラウドファンディングを行っている。物価高などによ ...

3

JA東京みらいの保谷支店と田無支店がこのほど統合し、「西東京支店」および「西東京ふれあい新鮮館」(以下、「新鮮館」)として23日㈪に移転オープンする。 移転先は、旧東大農場に面する新所沢街道沿いで、住 ...

4

小平市長と対談 「地域での体験の機会増やしたい」 FC東京などで活躍した元Jリーガーで、現在、同クラブのスカウトを務める吉本一謙さんが、1日、小平市教育委員会委員に就任した。吉本さんは小平市出身で、現 ...

5

東久留米市の対象店でキャッシュレス決済で買い物すれば、最大25%分のポイントが還元されるキャンペーンが11月30日㈭まで行われている。対象の決済サービスは、auPAY(コード支払い)、d払い、PayP ...

6

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

7

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.