東久留米駅西口に等身大「ブラック・ジャック」像 

2021年3月13日

東久留米市駅西口ロータリーにマンガ「ブラック・ジャック」に登場するキャラクター、ブラック・ジャックとピノコの銅像が建ち、地域の新名所となっています。

東久留米駅西口ロータリーのブラック・ジャック像を撮影する人々

 

原作者の手塚治虫さんは晩年の約10年間を東久留米市で暮らしており、市の成人式に来賓として出席し、新成人にメッセージを送ったこともあります。

そうした縁から今回、市の市制施行50周年記念事業として、手塚作品を活用した地域振興が行われました。銅像は、同市と東久留米市商工会が東京都の「アニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業費補助金」を活用して建造しました。

3月10日の除幕式には、手塚さんの長男で、手塚プロダクション取締役でもある手塚眞さんも臨席。新型コロナウイルスの影響で盛大なお披露目はできませんでしたが、並木克巳市長、井田清治商工会長と共に写真撮影などに応じました。

除幕式後のフォトセッションで。左から並木克巳市長、手塚眞さん、井田清治商工会長(写真は東久留米市提供)

 

銅像は、ブラック・ジャックと助手・ピノコが並ぶデザインで、サイズ(高さ)はブラック・ジャックが175センチ、ピノコが70センチ。手塚プロダクションがデザイン・制作したもので、市によると“等身大”とのこと。
両拳を握りしめ、正面をぐっと見据えるブラック・ジャックの姿が印象的で、折しもコロナ禍であることから、医療従事者の決意や平穏な日々への希求などを感じさせます。

 

銅像公開以来、周囲では、スマートフォンを手に写真撮影を楽しむ老若男女の姿が絶え間なく見られます。
その中からは「すごい目立つ! かっこいいね!」「ずいぶんと凛々しいのねぇ」といった声が聞かれていました。

なお、公開開始はもともと2月10日に予定されていましたが、「コロナ」に伴う緊急事態宣言の延長を受け、1カ月ほど先送りされました。
そのため銅像下の石版には、2月10日の日付が刻印されています。
なお、書かれている文言は以下です。

「マンガ家手塚治虫氏は、東久留米市を終の棲家として晩年を暮らしました。
その縁で1983年の成人式に登壇し、『好奇心を持て、面白いと思ったら道草をしてでも首を突っ込め』と新成人に語りかけました。
マンガ『ブラック・ジャック』は、そうした自身の生き方から生み出された作品のひとつです。
東久留米市に所縁のある故手塚治虫氏とその作品を称えここに建立します。

〜2020年、東久留米市市制施行50周年を迎える年に、covid-19が世界に拡大し未曾有の危機に陥りました。そのような時代に希望の象徴としてこの像に思いを込めました。いつかの日常が戻り人々が集う活気ある街を願い。〜」

 

「ブラック・ジャック」で地域振興

市は今後、「ブラック・ジャック」を通じた地域振興事業を展開していく予定で、銅像に先駆けて、2月末には「ブラック・ジャック」キャラクターのデザインマンホール5枚を市内に設置したばかりです。

市によると、「ブラック・ジャック」のヒット後に手塚さんが東久留米市に居を構えており、同作は市と手塚さんを結んだ作品と考えられるとのことです。

加えて、コロナ禍ということもあり、数ある手塚作品の中から、医療に関係する「ブラック・ジャック」を選んだとのことです。

(※手塚さんの「塚」は旧字です)

 ◎「ブラックジャック」のデザインマンホールが東久留米市内に

2021/4/2

東久留米市が「ブラック・ジャック」の特設サイト

東久留米市が、漫画界の巨匠・手塚治虫さんの代表作の一つ「ブラック・ジャック」とのコラボレーションサイトを開設しました。 同市では2020年度の市制施行50周年の際に、記念事業として、マンガ「ブラック・ジャック」を活用した事業を展開しており、市内5カ所にデザインマンホール蓋の設置(記事リンク)や、東久留米駅西口ロータリーに銅像建立(記事リンク)などをしています。 今回の特設サイトもその一環で、前述のデザインマンホール蓋や銅像の紹介などもしています。   長男・手塚眞さんのスペシャルインタビュー 注 ...

ReadMore

2021/4/2

ブラック・ジャックのマンホールが5カ所に! 東久留米市

手塚治虫さん原作のマンガ「ブラック・ジャック」の登場キャラクターをモチーフにしたデザインマンホール蓋が、東久留米市内5カ所に登場します。 市制施行50周年を記念した事業で、手塚さんが1980年から約10年を同市で過ごした縁から実現するものです。 設置されるマンホール蓋は、5枚それぞれ独自のデザインで、主人公のブラック・ジャックのほか、助手のピノコ、ライバル医師のドクター・キリコが描かれています。 ⒸTezuka Productions   「ブラック・ジャック」というと、無免許医師で高額報酬を請 ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.