大人数でリトミック「わくわく音楽ランド」

毎回定員の大盛況サークル

小平市や立川市周辺で活動しているリトミックサークル「わくわく音楽ランド」。15組の定員は毎回満員という人気ぶりで、参加した親子からは「同年代の親子と仲良くなれる」「子どもが日ごろからリズムを取るようになるなど、音楽が好きになった」「間近で生歌と生のピアノを聞けるのがいい」と評判です。

 

音大卒コンビが指導

講師を務めるのは、国立音楽大学時代に同級生だった末武さんと桜井さん。

「小さな子どもたちの感性は、環境さえあればグングン伸びていくもの。私の子どもも、リトミックを通じて、音楽を聴く楽しさや表現する喜びを体感し、表現力や集中力、想像力や協調性を身につけました。そんなリトミックのすばらしさを、小平の人たちにも伝えたい・楽しんでもらいたいと思ったのです」

と末武さんは話します。

レッスン内容は、季節を感じられるストーリーに音楽的な要素(リズム・音の高低・拍子・長調短調・ニュアンス・音感など)が偏らないように構成。目には見えない「音」を感じることで想像力を働かせ、「音」を全身で表現するリトミックの楽しさを感じられるように意識しているといいます。

 

「リトミックという音楽教育を頑張ることで、子どもたちはその場でお母さん・お父さん・講師の私たちに『褒めてもらう』という体験をします。それが自信となり、自己肯定感にも繋がるのです。さらに、音を媒介にして、ママやパパ、お友だちと手を取り、ふれあい、肌で体温を感じられるのがリトミックの魅力。音楽を通じて、子どもたちの心が健やかに育つお手伝いができれば幸いです」

 

取材レポート ある日の「教室」の様子は……

今回は、1~2歳の「ワンくんクラス」の様子を取材してきました!

最初の「ごあいさつのうた」のあとに、リズム・音の高低を用いた手遊び「りんご狩り」。ピアノを鳴らし、高い音の時は高い木のリンゴをもぎ取り、低い音の時には低い木のりんごをもぎ取る、というもの。みんな手を伸ばして、リンゴをもぎもぎしています。

「りんご狩り」が終わったら、椅子に着席。これだけ多くの親子が参加するリトミック教室は、珍しいように思います。

次は「おへんじはぁい」というプログラム。一人ひとりの名前をピアノの音に合わせて呼び、子どもたちは、タンバリンを叩いてそのリズムをリピートする、というものです。小さい手でタンバリンをシャンシャン叩く姿がかわいいです。

タンバリンを叩いたあとは、フラフープの中をくるり。

ドヤッ!

得意げそうな子どもの表情に、ママもにっこり。

 

笑いが溢れる充実のプログラム

次は、リズムの強弱で歩く速度を変える「ワンピヨパオーン」。末武さんが持っているゾウ(パオーン)の絵のほかにも、イヌ(ワン)とヒヨコ(ピヨ)の絵があり、それぞれ伴奏のメロディーが異なります。

ゾウさんの時は、のっしのっしと歩き……。

イヌさんの時は軽快に、ヒヨコの時はサササササっと歩きます。重厚感のあるゾウのメロディーなど、ピアノの表現が子どもたちの身体表現を引っ張ってあげている印象です。ヒヨコの時が特に楽しそうで、子どもっちはキャハキャハ笑っていました。

身体を動かしたあとは、末武さんによる絵本の読み聞かせでリラックスモード。真冬ということもあり、雪をテーマにした『雪こんこ』という絵本でした。

「雪」つながりで、半紙をビリビリ~っと細かく破いて、雪をつくります。「家でやったら怒られそうだけど、ここでなら堂々とビリビリできる……!」とでも言いたげに、子どもたちの表情がキラキラ。

つくった雪をみんなで降らせます。

本気で楽しそうなママさんの表情がいい感じです。親が本気だと、子どもも本気で楽しんでくれますもんね。

 

イメージを膨らませ、子どもの心を育てる

さらに、フラフープを雪玉に見立てて、ころころ転がします。そう、つくっているのは雪だるま。ピアノのメロディーによって前にコロコロ、後ろにコロコロ。想像力が育まれますね!

近くのお友だちと雪玉(フラフープ)を合体させて、雪だるまのできあがり~!

緩衝材のプチプチによる雪合戦もありました。

手前の子どもの躍動感から、子どもたちの楽しそうな雰囲気が伝われば幸いです。

ほかにも、ピアノの音に合わせて大きいパラバルーンをバサバサしたり。

バサ~~~っ!

お誕生月の子に、みんなで「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしたり。

お誕生月の子は特製メダルをもらっていました!

最後はお別れの歌を歌っておしまい。楽しい45分は、あっという間に過ぎていくのでした。

 

<サークル情報>

◎わくわく音楽ランド

◎https://ameblo.jp/2011wakuwaku/

※問い合わせ等は同サークルのブログから

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.