小平市長選立候補予定の小林洋子さんインタビュー

任期満了に伴う小平市長選挙が4月4日(日)投開票で行われるのを前に、タウン通信では、立候補を表明している小林洋子市議会議員にインタビューしました。

当サイトでは、昨年12月の小林市議の出馬表明会見の様子を記事掲載していますが、その段階では政策等に触れる部分が少なかったため、今回のインタビューで出馬動機、重視する政策などを詳しく聞いています。

 小平市長選に小林洋子議員が出馬表明

なお、同選挙には同じく市議会議員で現在議長を務める磯山亮市議も立候補を表明していますが、磯山市議は出馬会見で政策について詳しく説明しているので、タウン通信では改めてのインタビューは行いません。磯山市議の政策等については出馬会見の記事をご参照ください。

 小平市長選に磯山りょう議長が出馬表明

小林市議へのインタビューは、主要部分を約9分の動画にまとめています。下記の記事は、動画に収録した部分とほぼ同じです。

記事は、一問一答形式でまとめました。

動画(8分58秒)


 

お母さんたちの声を市政に反映したい

——改めて、出馬の動機を教えてください。

「私は今、市議会議員の3期目ですが、そもそも市議会議員を目指したのは、お母さんたちの声を市政に反映したい、という思いからでした。

私には4人の子どもがおり、子育てを通して、地域にたくさんのママ友がいます。

みんなで話していると、『公園に日陰がほしいね』『小平は児童館が少ないね』といった話題になります。
でもそれがその場の愚痴で終わってしまう。

それを愚痴ではなく、市政に反映させたいと思ったのが議員になった動機でした。

しかし、議員では―—もちろん、議員からの提案もできるのですが―—どうしても行政をチェックする仕事が主となります。

施策を提案するというのはやはり市長ですから、市長になって、子育てに限らず、市民の皆さんの声を吸い上げながら市政を行っていければと思っています」

 

女性活躍、防災、ICT推進が重点施策

——87項目を盛り込んだ「87(はな)の政策」を打ち出しました(リンク)。
政策が多岐にわたって掲げられていますが、全体として目指すものは何でしょうか。

また、特に力を入れることはどのようなものでしょうか。

「小平市がどうなっていきたいかということでいえば、自分が政治を目指したきっかけである『子育て』を欠かせません。子どもが笑顔でいられる町、地域で子どもをみていける町にしていきたいというのが大前提としてあります。

そのうえで、重点的に取り組むこととしては、まず取り組みたいのは『女性関連・ジェンダー平等施策の推進』です。というのも、これは結果が出るまでに時間のかかる施策ですから。
女性が市長になることで雰囲気も変わるはずですし、昇級のシステムの変更など一つ一つ取り組めればと思います。

それから、議員時代から『防災・減災』に取り組んできているので、それを進めたいと思っています。
実は私は、3月11日が誕生日です。議員になろうと決意した年に東日本大震災が起こったこともあり、震災に思いを深くすることになりました。

また、個人的な体験として、高校生の頃に家が全焼してしまったことがあります。
幸い誰も亡くなりはしませんでしたが、思い出の物が全部消えてしまうというつらい体験をしています。

そうしたこともあり、誰にも災害でつらい思いをしてほしくない、という気持ちが強くあるのです。

さらに、『ICTの推進』にも取り組みます。

現在、市に新しい部署もでき、DX(デジタルトランスフォーメーション)が始動しているので、それを加速させたいと思っています」

 

現在の小林正則市政を引き継ぐ

——現市政を引き継ぐと明言されていますが、一方で、現職の小林正則市長は「後継者指名はしない」とおっしゃっています。

「小林正則市長がおっしゃっているのは、ご自身の政治的理念から後継者指名というものはしないということです。
後継者を立てるということは、市長の職の私物化だというお考えからです。

そのような理由で『後継者』という言葉は用いませんが、小林正則市長とはこれまで一緒にやってきましたし、その市政を私が引き継ぐということについては小林正則市長からお墨付きをいただいています。

小林正則市長のなさってきた市政では、市の借金を減らす一方で、在任中に保育園を29園増やすなど、一見相反することを堅実な財政運営のなかで実現しています。

そうした市政を引き継ぎます。

特に今はコロナ禍ですから、堅実な財政運営をしつつ、市民の生活、命を守るという基礎自治体の役割をしっかりと果たしていきたいと思っています」

 

小平を大好きになってほしい

——最後に、政治信条があれば教えてください。

「私は小平で生まれ育っています。この町をもっともっと良くしたいという思いです。

4人の子どもを育て、多くの方と出会ってきたなかで思うのは、皆さんに小平を大好きになってほしい、ということです。

子どもたちが元気に笑顔になってほしい、という思いを込めて、政治団体名も『笑顔咲く小平』としています。

特に今はコロナ禍で不自由が多いですが、それでもどうやったら笑顔になれるのか、を考えたときに、そこで頼られるような市役所にしていきたいと思っています」

 

立候補予定者対談が動画で配信

今回の選挙は、小林洋子さん、磯山亮さんの一騎打ちの見込みとなっています(3月24日現在)。

両者の対談が、市民団体「政治知りたい、確かめ隊」などによって収録されており、4月4日まで動画配信の予定となっています。

動画はこちらから。

 ◎YouTubeの動画

 ◎公開演説会を動画で配信

小林洋子さんのプロフィール等は、「小平市長選に小林洋子議員が出馬表明」の記事をご参照ください。

 ◎小林洋子 公式サイト

 ◎磯山亮 公式サイト

2021/3/24

小平市長選挙に小林洋子議員が出馬表明

任期満了に伴う小平市長選挙が2021(令和3)年4月4日の投開票で実施されるのを前に、小平市の小林洋子市議会議員(フォーラム小平)が立候補を表明しました。 小林議員は立憲民主党に所属していましたが(11月に離党)、市長選挙には無所属で臨む予定です。推薦等は調整中とのことです(※1/28に追記。下記)。 まずは、出馬会見の様子を動画におさめましたのでご覧ください。  ◎小林洋子さんインタビュー(2021年3月22日にインタビュー) 動画(27秒)    出馬会見で現市政を評価 12月17日に記 ...

ReadMore

2021/3/24

小平市長選挙に、議長の磯山りょうさんが立候補表明

任期満了に伴う小平市長選挙が4月4日(日)投開票で実施されるのを前に、小平市議会議員で現在、議長を務める磯山りょうさんが、立候補を表明しました。 磯山議長は、愛知県尾張旭市出身の41歳。早稲田大学在学中に現・衆議院議員の松本洋平議員の選挙を手伝ったのを機に政治の道を志し、松本議員の秘書を経て、2011年に小平市議会議員に初当選。現在、3期目。2019年から議長を務めています。 1月29日には、地元選出の都議会議員・高橋信博議員の事務所で記者会見が開かれました。 その模様を、3分30秒ほどの動画に編集しまし ...

ReadMore

2021/3/24

小平市長選挙、候補予定者の公開演説会を動画で配信

任期満了に伴う小平市長選挙及び市議会議員補欠選挙が4月4日(日)投開票で実施されるのを前に、立候補予定者による公開演説会が動画で配信されます。 これまで小平市では、公開討論会の形で実施されてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今回は動画配信となりました。 3月21日頃に配信をスタートし、4月4日まで公開の予定です。 (上記画像から動画にアクセスできます)   市民団体「政治・知りたい、確かめ隊」が、小平青年会議所の協力を得て、主催します。 動画は同会からアクセスできます。 ◎政治 ...

ReadMore

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.