天神社(西東京市北町)

西東京市北町にある天神社は、菅原道真を祭神とする神社です。

天神社

 

神仏分離を色濃く伝える神社

今は「天神社」という名称のこの神社ですが、もとは「三十番神社(さんじゅうばんじんじゃ)」と呼ばれ、「番神さま」と親しまれていました。

三十番神は、30柱の神様が日替わりで国家・人民を守護するという信仰です。特に中世以降、日蓮宗で盛んになりました。

現在の西東京市下保谷・北町の一帯は、ほとんどの家が日蓮宗という地域です。その地の神社が「三十番神社」となるのは当然だったわけですが、明治新政府の神仏分離令により、神社での信仰はできなくなりました。そこで、三十番神のうちの菅原道真を取り出し、ご神体としたのが、今の天神社です。

(なお、三十番神像は、近くの福泉寺に保管されています)

 

拝殿には「龍」の鏝絵が精巧に

西東京市有形文化財にも指定されている拝殿は、天保5年(1834年)の建築と推測されています。

全体的に彫り物の見事な拝殿ですが、近年、大きな発見がありました。扁額の裏のところに、龍の鏝絵(漆喰画)があることが分かったのです。

それまでは波の鏝絵と思われていたのですが、調査の際に扁額の裏にカメラが入り、龍の顔が発見されたとのことです。

龍は、水の神様。水に乏しい武蔵野地域の人々が、安定して水が得られることを願ったのだとみられます。

 

宝暦の年号がある獅子頭も

このように地域で崇められてきた天神社の一角には、「天満宮」(菅原道真を祀る神社)と目される祠(ほこら)があります。

ここにはかつて、宝暦(1751~1764年)の年号が入った獅子頭が置かれていたそうです。

今は台座だけが残り、本体は大事に保管されているとのことです。

この地域の郷土史に詳しい高橋孝さんは「江戸でも獅子頭はたくさんあるけれども、宝暦まで遡れるものは珍しい」とその価値を評価します。

 

一村一社への名残り

ところで、拝殿横には、南北それぞれに「後現稲荷大明神」と「富岡稲荷神社」が祀られています。

これは、明治時代の神社整理の際に、一村一社に対応するため、村の人々がここに合祀を願い出たものです。

「後現稲荷大明神」は荒屋敷の人々が200円を添えて、「富岡稲荷神社」は新田(しんでん)の人々が土地60坪を購入して、ここに納めたのだそうです。

 

神社南側には道祖神

なお、もし天神社を見学されるなら、神社の南側に面した通りに道祖神があるので、それもぜひご覧ください。

右は引又宿、左は田無宿と彫られており、当時の往来を偲ぶことができます。

蛇足ながら、天神社は菅原道真を祀るということで、元号が令和に決まったときには、参拝者が多かったそうです。

 

郷土史家の案内で

この天神社について、下保谷の郷土史に詳しい高橋孝さんに解説をいただきました。

高橋さんが発見したという、拝殿・鏝絵の龍の写真なども紹介してくださっています。

2分21秒の動画にまとめています。ぜひご覧ください。

2分22秒

データ

天神社

住所:西東京市北町6-7-19

最寄り:西武池袋線 保谷駅徒歩15分

編集部おすすめ

1

二十四節気の清明(4日)、穀雨(19日)とつづく4月は、日の入り時刻も6時台となって、いよいよ陽の気の伸長が実感されるころです。 今月は十二支でいえば辰の月。辰年の辰月で、辰がふたつ重なっています。暦 ...

2

デジタル地域通貨 東村山市内の登録店で電子決済できるデジタル地域通貨「東村山アインPay」が昨年12月25日に始まり、3週間でダウンロード数が1万2000件を超えるなど、予想を上回る好スタートを見せて ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.