熊野宮(小平市)

現在の小川町の一帯から始まった「小平」の開拓は、最初に着手された小川村の成功を追うように、小川新田、野中新田、大沼田新田などと次々に広がっていきます。

そのとき、新田開発とともに築かれたのは、やはり小川村同様、寺社でした。

現在の小平市仲町・喜平町・学園東町・学園西町などで開かれた小川新田では、代表的な神社として「熊野宮」が1704年(宝永元年)に鎮座しています。

これは、小川村開拓の祖・小川九郎兵衛の出身地である多摩郡岸村に鎮座していた阿豆佐味天神社(本宮は殿ヶ谷村)の摂社を遷祀したもので、経緯などに諸説がありますが、いずれにしても、1本の巨木を目印にして置かれました。

まずは熊野宮の様子を動画でご確認ください。

動画(41秒)

 

 ご神木「一本榎」を祀る

その巨木とは樹齢数百年を経たという榎で、青梅街道、鎌倉街道(現・府中街道)を往来する人々から「武蔵野の一本榎」と呼ばれ、目印にされていたといいます。

その見事な枝ぶりは百数十間もの日陰を作り、「盛夏の炎天下にあっても絶えず千古の涼風が吹き通っていた」とも伝えられているそうです。

1間は一般的には1.82メートル。100間で計算しても182メートルもの木陰を作ったということになり、やや大仰な気配もありますが、炎天下を歩き続けた人々には、そう見えるほど得難い避暑地だったのでしょう。

その榎の元に遷祀された「熊野宮」は、「一本榎神社」とも称していたようです。

榎は、”縁起の良い木”の意味から転じた樹名ともいわれますし、そもそも、水の乏しい荒野にそびえる巨木は、それだけで信仰の対象になったことでしょう。

ここに神社が置かれたのは、必然のことといえるかもしれません。

 

現在のご神木は3代目

もっとも、初代の榎は1742年から44年の享保年間に枯れてしまい、2代目は大正3年の暴風雨で倒木してしまっています。

現在、拝殿の裏に立つ榎は3代目の孫木です。「武蔵野の一本榎」の碑の横に、堂々と根を張ってそびえています。

 

拝殿前の夫婦欅も見事

さて、このように榎が語られる熊野宮ですが、実は今、目を引くのは、むしろ拝殿前の2本のケヤキのほうです。

「夫婦欅」と紹介される樹齢300年ともいわれる2本のケヤキは、榎と共に拝殿を守るようにそびえています。青梅街道から境内に向けて歩いていくと、まるでその社は森のように見えます。

いうまでもなく、夫婦欅は夫婦円満の象徴。大地に根を張った巨木が迎えてくれる「熊野宮」で、活力を得てはいかがでしょうか。

なお、「熊野」にあやかる同宮では、伊邪那岐大神、伊邪那美大神等を祀っています。

データ

熊野宮

◎小平市中町361
◎042-344-0638
公式ホームページ

編集部おすすめ

1

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

2

1975年に誕生した携帯サンドイッチの元祖・フジパン㈱の「スナックサンド」から、3月だけの期間限定で、「東村山黒焼きそば」と「ところざわ醤油焼きそば」が販売されている。 フジパン武蔵工場(入間市)の開 ...

3

3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。起源は古代中国の「厄祓い」の行事でしたが、日本に伝えられて江戸時代以降、現在のような形になりました。 ・・・と、暦をながめていたら、「ひな祭」 ...

4

全国のハンセン病療養所入所者たちが詠んだ詩が70年の時を経て現代に蘇る――4日から、東村山市にある国立ハンセン病資料館で、企画展「ハンセン病文学の新生面『いのちの芽』の詩人たち」が開かれている。同館に ...

5

ウクライナ出身のリリア・モルスカさんと、大学を通して交流を持った武蔵野大学の岩井雅治さん、菊地里帆子さん、山岸咲亜さんの4人で製作したウクライナを紹介する冊子「ひまわり」50冊が、西東京市に寄贈された ...

6

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

7

行政書士による「SDGs研究会」が発起 昨年1月に小平市で始まった無人の不用品譲渡「Baton BOX(バトンボックス)」が、1周年を経てさらに広がりを見せている。 これは、協力店先などに置かれた小型 ...

8

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

9

ウクライナの郷土料理・ボルシチを毎週木曜日にランチで提供――戦時下にある同国から避難してきたトゥロベーツ・エリザベータ(通称・エリザ)さんが、西東京市役所近くの創業サポート施設「リップル西東京」で食堂 ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

12月9日から 最大2000円分のお買物券が当たる!?――東久留米市で、9日㈮から「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」が実施される。 市内約290店舗が参加するもので、当たれば買い物券として使 ...

12

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

13

多摩六都科学館のプラネタリウムで、19日㈯から来年1月29日㈰まで、全編生解説の「全天88星座―光が語る天球の地図―」が投影される。 地域ゆかりのアーティスト・大小島真木さんが描いた星座絵とともに88 ...

14

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.