長命寺(清瀬)

志木街道と新小金井街道が合流する三叉路に面して風格ある門構えを見せるのが、浄土宗の「長命寺」です。

開山は室町時代末期と見られます。
開基は、徳川家の菩提寺「増上寺」の法主を務めた高僧・感誉上人です。感誉上人が1549年(天文18年)に開いた河越(川越)の蓮馨寺の末寺で、上人自身は1574年(天正2年)に没しているため、その間の開山であることは間違いなさそうです。

長命寺には清瀬市指定有形文化財である薬師如来立像があり、特に江戸時代には、大勢の参拝者でにぎわいました。

境内の様子を動画にまとめています。まずは雰囲気を感じてみてください。

動画(39秒)

 

一石二鳥の戦略があった?

その薬師如来の話の前に、開山についてもう少し触れます。

長命寺がなぜこの場所に開かれたのか。開山の経緯を追うと、そのヒントが見えてきます。
注目したいのは、長命寺近くにあった滝城(所沢市)の存在です。

柳瀬川流域に築かれた滝城は、河越城、八王子城、岩槻城などをつなぐ重要な位置にあり、事実この周辺には、番衆(見張りや雑役等をする者たち)の拠点だったという「清戸の番所」があったとされています(滝城にあったとする説もある)。

このような重要地に対して、川越城主が「寺」を名目に自身の手先を送り込むことは十分ありうることで、長命寺はその役を担っていたとも見られます。
というのも、開基の感誉上人は、河越城などを収めた大道寺駿河守政繁(北条氏家臣)の甥にあたるのです。

つまり、開山の背景には、軍事上の理由があったと考えられます。

と同時に、宗教的な狙いもあったと見られます。
前述・政繁の母は浄土宗を信奉しており、河越の蓮馨寺を基盤に、多摩地方への勢力拡張を意図していたようです。
その足掛かりとして、清瀬は理想的な位置にあったのでしょう。

 

薬師如来の伝説

そのような重要地に開かれた長命寺は、江戸時代の頃には、縁日に大勢の人々を集めました。船運で栄えた引又河岸へのルートでもあった引又街道(現・志木街道)に面する立地の良さに加え、長命寺が管理した薬師堂が信仰を集めたためです。

現在は境内の一角に手厚く置かれる薬師堂ですが、かつては街道を挟んで対面にありました。
納められる薬師如来立像には、以下のような伝説があります。

いわく―—

弘法大師によって彫られたこの薬師如来は、新田義興の宝蔵に収められるも、ある夕暮れ、宝蔵から光明を放った。驚いた人々が確認したところ、如来の尊体は消えていた。そして、その夜、城は敵襲を受けて消失した。

数年後、光明がある梅の梢があり、不審に思って人々が探ったところ、梅の穴から薬師如来が現れた。

さらに数年後、修業を積み悟りを開いた高僧が薬師如来に基づき、丸薬を調剤し、人々に投じたところ、霊験があり、効果を得る者が少なくなかった——。

医療の乏しい江戸時代、その霊験を求めて、多くの人が集まりました。同時に、江戸時代は庶民の文化が栄えた頃でもあります。縁日は、人々の楽しみとして定着していきました。

 

薬師堂再興祈願の謎

そのように、多くの人を集めた長命寺ですが、実は一つ、不思議な古文書も残っています。
薬師如来の胎内から発見された、薬師堂再興を願う願文と、15枚の寛永通宝(古銭)です。

僧の手によるものとみられるその文面には、「荒廃した薬師堂を再興したいが、貧僧にて力がない。薬師如来の功徳によって、後年、優れた者が現れ、再興してくれるだろう」といったことが書かれています。

興味深いのは、その願文が納められた2年後に薬師堂が焼失しているとみられることです。
薬師如来は、それこそ霊験により火災のなかで焼失を免れたのでしょうか。あるいは、別の場所に安置されていたのでしょうか。

そもそも、「荒廃」が何を意味しているのか明確ではありません。前述の通り、長命寺が縁日に相当なにぎわいを見せたのは確かなようですし、高僧も幾人も輩出しています。
地域有数の寺院であったはずで、それは、現在の門構えや境内、燈籠や鐘楼からも推察できます。
では、「荒廃」とは、あるいは、権力争いのようなことを暗喩しているのでしょうか?

謎が謎を呼びます。
何にせよ、歴史を思わせる寺院です。

不思議な伝説を持つ薬師堂

 

門前のにぎわいを思う

長命寺は、門前に立つだけで風格を感じるような寺院です。
ここから高僧が多数生まれたというのも納得できます。
掃き清められた境内を歩くのはやや緊張しますが、ぜひ、堂々たる本堂、そして薬師堂に手を合わせてみてください。

前述で何度か繰り返したように、長命寺は、縁日に多くの参拝者を集めたという寺院です。
今は車通りの志木街道ですが、この通りが江戸の農民や町人でにぎわった様子をイメージすると、またお寺への見方も変わってくるはずです。

なお、志木街道を清瀬駅方面に1キロほど進むと、日枝神社(および水天宮)、全龍寺があります。
余力があるようでしたら、ぜひ歩いてみてください。きっと昔の清瀬の村を体感できることでしょう。

データ

長命寺

◎清瀬市下清戸2丁目471
ホームページ

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.