東大生態調和農学機構(東大農場)

「東大農場」と地域で親しまれる「東京大学大学院農学生命科学研究科附属 生態調和農学機構」は、東京大学の農学の研究拠点です。

西武新宿線「田無駅」から徒歩15分ほどのところにあり、都市部にいながら市民が自然を感じられる場として知られています。

祝日を除く火曜日から金曜日までは、公開エリアに限り、散策が可能です。

かつては園内にサイロなどもあり、「北海道のような景色」と親しまれていました。

現在はキャンパスの長期整備中で、2023年春まで、園内のごく一部の公開にとどまっています。
見学可能エリア

なお、見学は自由にできますが、研究機関のため、ペット同伴禁止など、細かくルールが決まっています。事前に確認して見学してください。
見学要領

東大農場

 

観桜会、ハス見本市

この「東大農場」で特に市民に親しまれているのが、春に行われる観桜会と、6月頃のハス見本市です。

観桜会は、桜並木の満開の頃に合わせて日曜日も公開するものです。

一方のハス見本市は、同園が育成する200種類以上の観賞用ハスを一般公開するものです。

同園で育成、品種登録したハスも複数あり、ここでしか見られないコレクションとなっています。

例年、公開日には花好きや写真愛好家でにぎわいます。

 

農場博物館

東大農場には、かつての乳牛舎を補修して作った「農場博物館」も公開されています。

東京大学が集めてきた農機具などを一般公開するもので、市民ボランティアも関わり運営されています。

なお、こちらは、キャンパス整備のため、現在は休館中です。
農場博物館の案内

 

東大農場と西東京市

東大農場は駒場から移転する形で1935年に現在地に拓かれ、食品安全、環境保全、農林生態系の管理手法、園芸科学などさまざまな研究・教育を行う場として、利用されてきました。

かつては乳牛なども飼育し、「東大牛乳」として販売されたことなどもあります。

最近では緑地としての存在感が高まり、都市部の貴重な緑として市民から親しまれていましたが、2003年に、千葉市への移転が発表され、「田無」は売却が模索されたことがありました。

このとき西東京市民の間で、田無の地での農場存続を願う市民運動が起こり、「東大農場のみどりを残す市民の会」が発足。約4万6000筆の署名を添えて東京大学に直訴するといった運動があり、それらが実って、計画撤回、西東京市に残ることになったという経緯があります。

観桜会、ハスの見本市などには多くの市民が足を運ぶ

 

キャンパス計画で道路が横断

もっとも、キャンパス再編計画の一部は残り、現在、キャンパス整備工事が行われています。

計画では敷地の一部を都道「西東京3・4・9号線」が横断し、都道に面して、総合研究実験等などの建設が予定されているほか、地域連携の強化なども打ち出されています。キャンパス整備は2023年3月までの予定です。
計画概要

データ

東大生態調和農学機構(東大農場)
◎042-463-1611
◎西東京市緑町1-1-1
ホームページ
ツイート

編集部おすすめ

1

今年も猛暑の夏をこえて、ようやく9月。まだセミが鳴いているかと思えば、秋の虫の音もさかんに聞こえてくるころとなりました。 二十四節気では白露(8日)、秋分(23日)とつづいて、日ごとに陰の気が深まり、 ...

2

西東京市の対象店舗にてキャッシュレス決済で支払いをすれば、最大で1回当たり2500円相当、期間当たり1万円相当のポイントが還元されるキャンペーンが、10月末まで実施されている。 対象の決済サービスは、 ...

3

1923(大正12)年9月1日発生の関東大震災から100年。本紙では、旧田無市・旧保谷市(ともに西東京市)、東久留米市、小平市の市史をもとに、「そのときの地域」を探った。  * * * 各市の市史から ...

4

6年後には里親家庭で暮らす子どもを都内で倍以上にしたい――今年4月に小平児童相談所の里親支援業務がフォスタリング機関事業として民間委託され、サポートの充実が進められている。里親制度や今後の課題について ...

5

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り ...

6

西東京市で、市民が持っている昔の写真を発掘し、デジタルアーカイブ化する活動が昨年6月から続けられている。郷土史に詳しい滝島俊さんと写真家の濱口太さんが取り組むもので、プロジェクト名は「西東京市写真発掘 ...

7

屈指のアイデアマン 神山伸一さん 現役課長が隣接市の副市長に――。 小平市職員の神山伸一さん(58)が小金井市副市長に任命されることとなり、「他市からの引き抜きは異例」と話題になっている。 大抜擢の理 ...

8

西東京市保谷こもれびホールの愛称が「タクトホームこもれびGRAFAREホール」に決まった。市が募集したネーミングライツ・パートナーに同市に本社があるタクトホーム㈱が選ばれたもの。GRAFAREは同社が ...

9

西東京市向台町の圡方隆一さん・仁美さん夫妻が、このほど、自宅の一部を改築し、「8cho8ma gallery(はっちょうやまギャラリー)」をオープンする。初回の展示会は6日㈮から。「若手作家を応援した ...

10

地元の出荷工場「東京エッグ」 玉子の黄身が濃くて、食欲をそそられる――。 西東京市泉町にある玉子出荷工場「東京エッグ」が敷地内に24時間稼働する玉子の自動販売機=下写真=を設置し、近隣で話題になってい ...

11

大手コンビニエンスストア「ファミリーマート」が行うフードドライブをご存じだろうか? 全国約1900店舗で実施され、この地域でも小平市や東久留米市で取り組まれている。小平市で連携するのはNPO法人「カモ ...

12

小平市で最晩年を過ごし、同市名誉市民でもある巨匠彫刻家・平櫛田中の回顧談が、生誕150年の節目に合わせて発行された。1965年(94歳時)に語った、生い立ちから東京美術学校(現・東京藝術大学)で教えて ...

Copyright© タウン通信 , 2023 All Rights Reserved.