ビートルズって、何?【17】アルバムが分身となった!一大転機"Rubber Soul"

2024年3月6日

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久

 好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。
 前回【16】は、いよいよ息を吹き返したビートルズがジワジワと新しい姿を現し始めた頃、新しい方法でアルバム”HELP!"をレコーディングしていた頃を見てきました。
 今回は、2度目のアメリカやヨーロッパでのツアーの後、ビートルズの作品作りの転機となったアルバム"Rubber Soul"に取り組んでいた頃を見ていきます。
 たくさんの皆さんの感想やご意見、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

気乗りのしないヨーロッパ・アメリカツアー <1965.6.20~7.3、8.13~31>

 アルバム"Help"のレコーデイングがようやく終わり、ラジオのインタビュー等を受けた後の6月20日。ビートルズは短いヨーロッパツアーに旅立ちます。
 まず、パリでは前回の1964年の時よりはよほど温かいコンサートとなり、ビートルズとしては異例のアンコールに応える場面もありました。
 その後、7月3日まではイタリア・パリ・スペインでの公演。イタリアでの公演では、チケット代の高さ等もあってか空席が目立つ会場も多く、半分以上空席の場合もあったとのこと。
 7月・8月にはテレビ番組への出演やインタビュー等もあり、その後8月14日のエド サリバン ショーへの出演を口切に、2回目のアメリカツアーが始まりました。
 まず、15日には歴史的イベントと言われたニューヨークのシェア スタジアムでのライブです。
 この時、観客動員数55,600人、総収益304,000ドル、は当時のポップミュージックでの世界記録となり、ビートルズ側の報酬の16万ドルも世界最高だったと言われます。
 テレビ番組のための撮影でも、ヘリコプターと装甲トラックを乗り継いでの会場入りから始まりコンサート当日の興奮状態やフアンの熱狂ぶり等、熱い映像が続きます。
 また、イギリスの放送局も、現地に直接スタッフを送り込んでインタビューや各地の様子をドキュメンタリー番組として編集する等、マスコミの過熱ぶりも伝わってきます。
 ツアー中にはRストーンズのメンバー等、気心の知れたミュージシャン仲間の来訪等もあったようですが、インタビューで「街を見て回ることができたか」と聞かれた時の次の様な言葉からは、この頃の彼らのツアーに対する残念な気持ちが伝わってきます。
 「そうしようという努力もあまりしなかった。ここに働きに来ているいる間は、そういうことは期待していない。見て回ることは期待していない。もしまだ生き長らえていたら、40才になったときに戻ってきて、面白そうに思えた場所を見に行くよ。」とはジョン。(下線筆者。次段も。)
 「いずれにせよ、僕たちはツアー中はプライバシーが全くないことを覚悟している。オフの時は十分にある。悪いことの中にあるいい面をとにかく探すのさ。楽しむんだ。」(リンゴ)
(リンゴの言葉通り、ビートルズはこのツアーの後6週間の完全休暇を取りました。)
 なお、このツアーの終わる少し前の27日~28日の深夜。ビートルズは彼らのかってのアイドルだったエルビス プレスリーの自宅を訪れています。
 これはマネージャー同士(ブライアンとプレスリーのマネージャー、パーカー大佐)の企画だったようで、もともとこの頃にはプレスリーに対する気持ちも随分冷めていたビートルズの面々にとっては、あまり気乗りのしない会合だったようです。
 盛り上がる会話も出ずに時間ばかり過ぎていくのに嫌気がさしたプレスリーが、レコードをかけてギターを弾き出してからは、その場の雰囲気が明るくなって、そのまま5人でジャムセッションを楽しんだという話です。
 どうもこの夜の会合を一番喜んでいたのは、ビートルズと出会う前にプレスリーの大フアンだったマル エバンスだったようで、後にプレスリーがこの夜のことを聞かれて「印象的だったのはロードマネージャーのマルコム エバンスだ」と答えたと聞いて、大喜びだったようです。

一大転機となった<分身としてのアルバム>
        "Rubber Soul" のレコーデイング/その1 <1965.10.13~11.11>

 このアルバムの意義について、プロデューサーのマーチンは次のように語っています。
 「"Rubber Soul"は新生ビートルズを世間に示した最初のアルバムだと思う。それまでは、アルバムといってもシングルの寄せ集めのようなものだった。でもあの時から初めてビートルズ自身が一つのアート≒自分達の実体そのものとして、アルバムを考えるようになったんだ。」
 ビートルズの伝記作家としてアップルで公式に認められているマーク ルイソンも、次のように、このアルバムのことを非常に高く評価しています。
 「ビートルズのキャリアにとって一大転機となる作品であり、古典的なポップアルバムとも言える "Help"と実験的なアルバム"Revolber"をつなぐしっかりとした足場になった。ビートルズの作風とレコーデイング テクニックという点から見て、この作品はかなり高度な内容を誇るものだ。」
(筆者には、アルバム"Help"中の’Help’や’You've Got To Hide Your Love’等の曲にも、本作に繋がる<内省的な視点>が出始めていると思えるのですが、皆さんはどう思います?)
 前回もお話ししましたが、この年のヨーロッパやアメリカでのツアーでも<自分達の音楽を伝えられないライブ>に嫌気が差していたビートルズが、<自分達の分身としてのアルバム>を強く意識するようになったことは、ブライアンが何度説得してもこの年のクリスマスショーやロイヤルバラエティショーへの出演を頑として受け入れなかったことにも表れていると思います。
 この頃のビートルズは、当時の不十分な音響のライブでは<自分達の本当に出したい音が出せない≒本当の自分達の姿を見せられない・聴かせられない>と思っていたのですね。
 この時期のアルバム作りに対する意識の変化に関わって、ジョンは次の様に言っています。
 「僕たちは技術的にも音楽的に良くなっていた。結局、僕たちは自分達でスタジオ(での仕事)ができるようになったんだ。僕たちは、このアルバム作りをどうすればいいのか、的確に分かった。ジャケット写真も何もかも。」
 このアルバムジャケットの、曲面を活かした写真のデザインもビートルズと写真家が相談して決めました。バンド名をジャケットの表面に出さないことも。後に当然になったこんなことも、ビートルズですら初めてのことだったのでした。
 当時のメディアの評価も様々でしたが、イギリスの著名な音楽音雑誌"MelodyMaker"では、
「演奏者としても作曲家としても、巧みにメロディーを創り出していることに驚嘆と驚異を覚える。多様性という意味では、彼らのベストアルバム」等と高く評価しています。
 このアルバムは、録音後1ヶ月もしない12月3日に発売され、5日後には、1位でアルバムチャートに入ると3ヶ月間首位を独占しました。
 ではまず、その曲つくりの面で特徴的な何曲かをみていきましょう。(次号にも続きます)

Norwegian Wood(This Bird Has Flown)>(独創的な曲創り) 

 レコーデイングの初日に取りかかった曲の1つが’Norwegian Wood’です。
 ジョンが準備してきたこの曲、最初ジョンは’This Bird Has Flown’(彼女は行ってしまった≒ふられてしまった)と呼んでいたのですが、エンジニアのノーマン スミスが途中で曲名が分からなくなってしまって’Norwegian Wood’と呼んでていて、最終的には ’Norwegian Wood(This Bird Has Flown)’となったのでした。(どちらも曲中の言葉ではありますが・・・)
 前述のルイソンはこの曲のことを「ポップミュージック史上最も独創的な曲」と言っていますが、何と言ってもこの曲のサウンドの大きな特徴は、インド音楽の弦楽器<シタール>が重要な要素として使われていることでしょう。ビートルズの曲では勿論ですが、ポピュラーミュージシックとしても最初だと言われます。(シタールとジョージとの出会いは、前号を見て下さい。)
 この楽器を取り入れたことについて、ジョンやジョージは次の様に言っています。
 「ジョージはシタールを手に入れたばかりだった。僕は彼にこの曲は弾けるか聴いてみた。彼はその曲が弾けるかどうか自信がもてずにいた。でも彼には挑戦する気持ちがあった。ジョージはいつもの調子で演奏法を学び、後でその部分をダビングした。」(ジョン)※前回紹介した新しいレコーディング技術(マルチトラック方式)が、ここでも有効に使われていたのですね。
 「’Norwegian Wood’は、何か特別なものを必要とする曲だった。僕はロンドンでとても安いシタールを買った。それはこの曲にふさわしかったし、ちょっとした要素を曲に付け加えた。僕らは多くの影響を受けながらとても速く成長している。それが僕らのバンドの一番いいところだ。僕らは何に対しても、とてもオープンだ。あらゆる種類の音楽を聴いていたし、みんなシタールのサウンドが気に入っていた。」(ジョージ)

 そして、もう一つのビートルズらしいこの曲の特徴として<同じ和音の繰り返し>と<メジャー(長調)とマイナー(短調)が交錯する曲創り>を挙げたいと思います。
 実は、この曲(メロディー)の構成は、次の様に大きく2つの部分からできています。
 A(4小節)ーB(4小節)ーA’(4小節)。合計12小節で、AとA’は全く同じメロディーです。
 曲全体では、このAーBーA’の12小節が2回繰り返され、Aと同じメロディーで4小節の<前奏>とその半分の2小節の<後奏>がついて、全部で30小節になります。
 AとA’は同じメロディーなので1つとして考えると、全体では2種類のメロディー(部分)しかないわけです。
 実際の演奏では、まず、Aの半分の長さの<前奏>が途中からシタールも入って演奏されます。
 その後に、このAーBーA’の組み合わせに1番の歌詞が付いて唄われ、2番の最初のAの部分は歌がない演奏だけの<間奏>となり、その後のBとA’には2番の歌詞が付いて唄われた後、前奏の半分の<後奏>が演奏されて終わります。AとA'の部分はメロディーは全く同じなので、この曲では全く同じAのメロディーが4回、Bのメロディーが2回、出てくる訳です。
 そして何と、このAとA’の部分の和音は、全て同じ和音(Eメジャー/ホ長調)なのです。
 また、Bの4小節の半分の2小節も同じ和音(Eマイナー/ホ短調)でできています。
 つまりこの曲は、30小節中22小節(73.3%)が全く同じ和音でできていて、残りの8小節の半分の4小節(26.7%)も、別の同じ和音でできている曲、ということなのです!
 そして、この2つの和音(EメジャーとEマイナー)は構成音の1つの音が、半音上がるか下がるかだけしか違わない和音なのです。(EメジャーはE・G♯・B、EマイナーはE・G・B)
 実は、Bの残りの2小節も、和音は違うのですが歌のメロディーは全く同じなのです。
 このように、この’Norwegian Wood’は、ビートルズの曲の中でも極めて特徴的な作り方がなされている曲だと言うことができると思います。
 (例えば、前回紹介したポール作の’Yesterday’には、10以上の和音が使われていますし、その和音同士の繋がり方(和音進行)も、ほとんどが楽典に出てくるようなセオリー通りの使われ方をしています。)

 サウンドとは逆に、この曲の言葉=歌詞には繰り返しは全くありません。きちんとしたストーリーがある、不思議な展開を見せる男女の出会いの物語が描かれていて、詩としての芸術性も認められて評価されているようです。
 勿論、初期のビートルズの曲で唄われていたような、若者らしいストレートなラブソングとは随分違っていますが。(作者のジョンは当時まだ20代後半になったばかりだったのですが・・・。)
 ところで、筆者はジョージが「この’Norwegian Wood’では、ジョンは少しアイルランド人っぽく唄っている」と言っていることが非常に気になります。
 確かに、この曲でのジョンの唄い方(節回し)には、アイルランド民謡のジークやリール等の唄い方に共通している部分があるように感じられます。また、どうも先刻お話しした<同じ和音の繰り返し>や<長調と短調の交錯>等の特徴にも、アイルランド音楽(アイリッシュミュージック)の影響があるようにも思われるのです。
 ビートルズの面々の血統や彼らの故郷リバプールが、地理的歴史的に見てアイルランドとの繋がりが強いということはほぼ間違いないと思われますが、ビートルズの音楽とアイルランド音楽との繋がりについても、いろいろな可能性があるのではないかと思っています。
 このことについては、どこかでまたお話しできればと思います。

<In My Life>(作者は・・・でしょう?)

 ’Norwegian Wood’ほど極端な場合は少ないのですが、ビートルズの曲の中には、前述の<メジャー(長調)とマイナー(短調)が交錯する曲創り>がよく見られます。
 例えば、アルバム”A Hard Day's Night”の最後を締めくくる’I'll Be Back’では、前奏冒頭や曲の途中で、それに続く和音は同じなのに、最初に出てくる<A(Aメジャー)とAm(Aマイナー)>の部分だけが違う、という和音進行が繰り返され、曲の特徴となっています。
 今回の”Rubber Soul”の中の1曲、名曲と言われることが多い’In My Life’でも、部分的に次のような<長調と短調の和音の交錯>が見られます。
 歌の最初の方、2行目の”All My Life,~”や4行目の"Some Have Gone~"の所です。
 ジョンが唄う主旋律につけられたバックコーラスのメロディーが、<D-Dm-A>という<長調ー短調ー長調>の和音進行に伴って<F#ーFーE>と半音づつ下がっていく音程になっているのです。
 この部分のコーラスは、それ以外の部分のハーモニーがジョンが唄う主旋律と同じように上下に動いているのに、そこだけ主旋律と違う動きをしているので、コーラスが非常に目立ちます。
 バックコーラス・ハーモニーの付け方一つにも、ビートルズらしい工夫があるんですね。

 この曲についてジョンは、「本当の意味で傑作と言える僕の最初の作品だと思う。それまでは、単に言葉を並べたどうってことのない内容のものがほとんどだったけれど、これは、僕が初めて歌詞の中に意識して自分が持っている文学的要素を取り入れたものなんだ。」と、生前最後のインタビューで語っています。
 ジョンは別のインタビューでも「’In My life’は本当に意識して自分の人生について書いた最初の曲だと思う」と言っていますが、この曲に対するジョンの思いが伝わってきますね。
※ジョンの子ども時代からの悪ガキ仲間で最初のバンドのメンバーでもあり、後にビートルズの伝記作家となるピート ショットンは、この歌で次の様に唄われている一人にハンブルグで亡くなったスチュがいる、と言っています。きっと、亡き母ジュリアンのことも思っていたのでしょうね。      <Some are dead and some are living / In my life, I've love them all>

 実は、この曲の大部分はこのレコーディング初期の10月18日に3テイクで録音されましたが、マーチンが「ここで間奏(ソロ)が必要だ」と言った中間部分は空白のままでした。(マルチトラック方式で、後から入れられるように空けておいたのですね。)飽きっぽい?ジョンは「貴方に任せるから何か弾いてくれ」と言って、ティータイムの休憩に出てしまいました。
 残されたマーチンは、最初はオルガンでバッハ(バロック)風に弾こうとしましたが、うまくいきません。
 そこで、以前’Hard Day's Night’でやったように、テープスピードを半分にして録音することにし、この曲の和音進行にも合ってバッハ風に聞こえるメロディーを考えてピアノで弾いて録音しました。普通の速度で再生するといい感じでバロック(のチェンバロ)風の音に聞こえます。
 戻ってきた面々に聞かせると「いいねえ!」と喜んだので、そのままになったとのこと。・・・。

 ところで、この曲については、作者はだれか?ということが問題になったことがありました。
 ジョンの死後のインタビューでポールが「曲を書いたのは僕だったと思う。ジョンは忘れてしまったようだけど」等と発言したことからしばらく論争?が続いていましたが、2018年に次のような研究論文が発表され、決着がついたと言っていいと思います。
 ハーバード大学の研究者が、シェイクスピアの幾つかの作品が劇作家との共作だと解明したのと同じ手法で、Lennon=McCartneyの曲のメロディーやコード(和音)を分析し、二人のうちのどちらが’In My life’を書いたのかを統計学的に推測したのです。
 その結果、作者と思われる確率は、この曲の主要な部分については、ジョンが81.8%、ポールが18.9%。ミドルエイト部分は、ジョンが56.5%、ポールが43.5%というものでした。
 この結果は、ジョンの「この曲のメロディーでポールが手伝ってくれたのは、ハーモニーとミドルエイトの部分だよ」という最後のインタビューの話ともよく一致すると思われます。
※実はこの問題について、ビートルズやジョンの曲を唄ってきた人達の中では「’In My life’はどう聴いてもジョンの曲にしか聞こえない。」という声がありました。
 筆者もそうですが、この曲のメロディーや唄い回しはジョンの他の曲と似ている部分が非常に多いと思うのです。曲の出だし部分もそうですし、前述した2行目の”All my life,~”や4行目の"Some have gone~"の後半の節回し(装飾的な音の伸ばし方)等もそうです。
 音域的にもジョンの他の曲と同じように唄うことができ、ポール作の多くの曲のように高音域を強調した部分もありません。逆に、最後のファルセット(裏声)で唄う♬In m~y life♬の所は、全くのレノン節です。

【NBC イベント情報】

★お待たせしました!! 半年ぶりの<ビートルズ倶楽部バンド>のライブです!
 西東京ビートルズ倶楽部史上最多の、多彩なメンバーでお送りする名曲の数々♬
 新しいお店のステージでの賑やかパフォーマンス。ごゆっくりお楽しみください!!

★2024年 4月13日(土) 18時~20時  at<弾き語りCafe ひこうき雲>
 西武池袋線 東久留米駅北口1分 (東久留米市東本町5-1)  ☎080-1070-1246

☆お一人ワンドリンクチャージ¥1,000        ※追加ドリンク¥500 軽食あり 

☆新しいメンバーを迎えて、多彩なアレンジで、    賑やかにビートルズナンバーを演ります。
♫広々した店内でゆったりと、皆さん一緒に
 ビートルズを聴いて唄いましょう!

※お申込は下記NBCまで
♪まだ余裕はありますが、念のため早めにお申し込み下さい。

**********

 皆さんもビートルズの曲を唄ったり演奏したりしながら<ビートルズサウンドの秘密>を一緒に考えませんか?
 西東京ビートルズ倶楽部(NBC)では、今までもビートルズ好きの皆さんがリアルで集まって ビートルズのCDを聴いて語り合ったりビートルズの曲をライブで聴いたりするイベント等を行ってきました。今「ビートルズのこの曲なら弾ける」とか「演奏してみたい・唄いたい」という皆さんと一緒に<ビートルズサウンドの秘密>を考える<ビートルズ倶楽部バンド>のメンバーを新たに募集します。熱い思いで一緒にプレイして、語り合いましょう!
 NBCでは、このサイトの内容やビートルズについてのご意見・感想等、お待ちしています。
 特に<私の1曲>として、<ビートルズの楽曲の中でどの曲が好きか、好きな理由やその曲にまつわる皆さん自身のエピソード等々>は大歓迎です。
 皆さんの熱い・厚い想いを、メールでご連絡下さい。お待ちしています! 
 ※イベントの申込やNBCへの意見・感想等のメールも、下記までお願いします!

【 西東京ビートルズ倶楽部(NBC) 

アドレス: nbc4beatles@outlook.jp

2024/4/3

ビートルズって、何?【19】 《変わり始めていた4人の関係性》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【18】では、ビートルズの作品作りの転機となったアルバム"Rubber Soul"に取り組んでいた頃、<ビートルズらしい>新しい音作りに取り組み始めた頃を見てきました。  今回は、そのような先進的な活動の背後で起き始めていた<4人の関係性の変化>について考 ...

ReadMore

2024/3/21

ビートルズって、何?【18】《何度聴いても凄い!やっぱり名盤"Rubber Soul"》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【17】では、2度目のアメリカやヨーロッパでのツアーの後、ビートルズの作品作りの転機となったアルバム"Rubber Soul"に取り組んでいた頃、その前半を見てきました。  今回【18】でも引き続き、"Rubber Soul"に取り組んでいた頃、<ビートル ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【17】アルバムが分身となった!一大転機"Rubber Soul"

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【16】は、いよいよ息を吹き返したビートルズがジワジワと新しい姿を現し始めた頃、新しい方法でアルバム”HELP!"をレコーディングしていた頃を見てきました。  今回は、2度目のアメリカやヨーロッパでのツアーの後、ビートルズの作品作りの転機となったアルバム" ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【16】《変化はもう始まっていた?! 新しいビートルズ!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【15】は、まず過去のビートルズの活動の価値が改めて高く評価されたというニュースについて。そして、前々回の1964年の終わり頃にはくたびれ果てていたビートルズが1965年になって息を吹き返す頃の背景について考えてみました。  今回は、いよいよ息を ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【15】《新しい年は、新しいギターと一緒に?!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【14】では、リンゴのドラムセットとビートルズのロゴのこと、そして、昨年に【ビートルズの最後の新曲】として発表され、世界中で大ヒットした’Now And Then’について考えました。  今回はまず、過去のビートルズの活動の価値が改めて高く評価されたという ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【14】《ビートルズは生きている?!~ビートルズの現在進行形》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【13】では、ビートルズサウンドを支えていたビートルズの楽器の中で、特にギター(とベース)について、ハンブルグ時代からデビューの頃まで見ていきました。  今回、前回の続きでリンゴのドラムセットのことと2月4日の<ビートルズの日>も近いので、昨年に【ビートル ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【13】《ビートルズサウンドの秘密~ビートルズとギターpart1》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【12】では、初の海外ツアーや大規模な北米大陸でのツアー、イギリス国内でのツアー等々、そしてツアーの合間をぬって休日返上でレコーデイングしたシングルやアルバムが世界中でヒットする多忙な日々。少々くたびれたような顔をしていたビートルズでした。  今回は、ビー ...

ReadMore

2023/12/26

ビートルズって、何? 【12】《くたびれ果てていた?!ビートルズ》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【11】、新たに挑戦した映画も世界中で大ヒットし、同名タイトルのアルバムも絶好調で売れ続けたビートルズ。  今回は、初の海外ツアーや大規模な北米大陸でのツアー、イギリス国内でのツアー等々。そのツアーの合間をぬって休日返上でレコーデイングしたシングルやアル ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何? 【11】 《今度は映画もアルバムも、世界中で大ヒット!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回【10】、それまでイギリス人が誰もできなかったアメリカでのNo1を遂に獲得して人気が爆発し、TV番組で前代未聞の視聴率を上げる等ものすごい旋風を巻き起こしていきました。  そして今回、新たに挑戦した映画も世界中で大ヒットし、同名タイトルのアルバムも絶好調で ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何? 【10】《ビートルズ台風、遂にアメリカ大陸に上陸!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【9】では、怒濤の1963年後半。快進撃を続けるビートルズの周りで、世の中の状況が変わって困ったことも起き始めますが、イギリス国内では比類ない人気を獲得していた頃でした。  そして今回、それまで誰にもできなかったあの国でも遂に人気が爆発し・・・! たくさ ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何? 【9】《止まらないのはビートルズだけじゃない?!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。 前回の【8】では、怒濤の1963年前半の、止まることを知らないビートルズの快進撃について見てきました。  今回はその1963年の後半。快進撃を続けるビートルズの周りで、いつの間にか世の中の状況が変わってきてしまい困ったことも起き始めます。そして、遂にはあの「ジャ ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【8】《もうだれにも止められらない!ビートルズの快進撃》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、ビートルズの面々が自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズ自身や彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【7】では、ビートルズの初LP”Please Please Me”のサウンドやレコーデイングの様子。そして、その頃の反響等について見てきました。  今回はいよいよ、怒濤の1963年の春に始まった、止まることを知らないビートルズの快進 ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【7】《北からの風は超弩級のハリケーンだった!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。  前回の【6】では少し視点を変えて、今なお愛され続けている《ビートルズサウンドの秘密》、特に《圧倒的で個性的なパワーヴォーカルハーモニー》について皆さんと一緒に考えてみました。  今回はいよいよ、ビートルズの初LP”Please Please Me”のサウンドや ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【6】《ビートルズサウンドの秘密~その1》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久  好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどってきました。 前回は、レコードデビュー2曲目の”Please Please Me”で初めてヒットチャートのナンバー1に上り詰めたばかりか、新人としては異例のLPレコード録音の話が動き出したところでした。 今回の【6】では、少し視点を変えて、汲めども尽きない魅力で今なお愛され ...

ReadMore

2024/4/3

ビートルズって、何?【5】《ロンドンに向け、北のリパブールから風が吹き始めた》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目して探ったり、今なお愛されている《ビートルズサウンドの秘密》を考えたりしたいと思っています。たくさんのご意見や感想を、どうぞよろしくお願いします! 前回は、3度もデビュー曲を録音し直した頃のビートルズ。あまりに<前例がないバンド>だったために迷走しながらも ...

ReadMore

2023/9/22

ビートルズって、何?【4】《前例のないバンド=ビートルズのデビューは、最後まで迷走?!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目して探ったり、今なお愛されている《ビートルズサウンドの秘密》を考えたりしたいと思っています。たくさんのご意見や感想を、どうぞよろしくお願いします! 前回、リパブールに戻ってデビュー曲をレコーディングをする頃のビートルズが人気絶頂だったのに崩壊寸前にまで落ち ...

ReadMore

2023/9/22

ビートルズって、何?【3】

【3】二人の<5人目のビートルズ> 《ブライアンエプスタインとジョージマーチン》 西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目して探ったり、今なお愛されている《ビートルズサウンドの秘密》を考えたりしたいと思っています。たくさんのご意見や感想、どうぞよろしくお願いします! 前回、イギリス国内やドイツの ...

ReadMore

2023/12/3

ビートルズって、何? 【2】《たくさんの出会いと別れ・・・。ここからビートルズは始まった!》

西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 このサイトでは皆さんと一緒に【ビートルズが残してくれたもの】について語り合い、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目して探ったり、今なお愛されている《ビートルズサウンドの秘密》を考えたりしたいと思っています。たくさんのご意見や感想、どうぞよろしくお願いします! 前回は、お互いの才能にびっくりした若き日の天才ジョンとポールの出会いをご紹介しました。  今回、二人がThe ...

ReadMore

2023/12/3

ビートルズって、何?【1】《互いに「ぶったまげた⁉」二人の天才、ジョンとポールの出会い》

                 西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 「なぜ、ビートルズは今でも新鮮な気持ちで聴けるのか?」こんなことを思った方は多いのではないでしょうか? ザ・ビートルズのレコードデビューは60年以上前の1962年10月ですが、先日放送されたTV番組でも、iPhoneを創ったスティーブ・ジョブスの「私のビジネスのモデルはビートルズ」という言葉が紹介されていました。関連の新刊書籍の発行やCDの再発は今でも続いています。 ビートルズを愛する市民が集まる「西東京ビートルズ倶楽部」で ...

ReadMore

 

 

編集部おすすめ

1

二十四節気の清明(4日)、穀雨(19日)とつづく4月は、日の入り時刻も6時台となって、いよいよ陽の気の伸長が実感されるころです。 今月は十二支でいえば辰の月。辰年の辰月で、辰がふたつ重なっています。暦 ...

2

デジタル地域通貨 東村山市内の登録店で電子決済できるデジタル地域通貨「東村山アインPay」が昨年12月25日に始まり、3週間でダウンロード数が1万2000件を超えるなど、予想を上回る好スタートを見せて ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.