当院の骨粗鬆症への関わり方

在宅診療NOW

まつばらホームクリニック 松原清二院長のコラム

 

前回は骨粗鬆症についてお話ししました。今回は当院での在宅での骨粗鬆症への関わり方についてお話しします。

まず日頃の診療では、転倒する危険性がないか生活環境を観察しています。例えばベッドやソファからの立ち上がり時にふらつきがないか、歩行が不安定な方は時に広い居間などでつかまるところがあるかどうかなど生活環境のリスクの評価をしています。

また日頃の問診では、最近背が縮まっていないかの確認を行います。実はこれは隠れ脊椎の圧迫骨折があるかどうかや、以前大腿骨や脊椎の骨折をしていないかどうかの確認になっています。

さらに、疾患として呼吸器疾患やステロイドの内服など骨粗鬆症のリスクがあるかを拾いあげ、その後には、超音波で踵骨部に骨塩定量検査を行い、骨粗鬆症の有無を確認し、必要があれば骨を強くする治療を行っています。

骨は、骨の産生を促す一方で骨を破壊するバランスの上で成り立っていますが、症例に応じて骨の産生を薬剤でより促進する、骨破壊の速度を阻害するなど薬剤決定をしています。

在宅医療で関わる方々においては、転倒や尻餅をついた際に簡単に骨折してしまうことも珍しくないので、なるだけそのリスクを先に述べた投薬によって減らせたらと思います。

プロフィール

松原 清二

在宅療養支援診療所「まつばらホームクリニック」院長。東京医科大学卒業後、複数の病院勤務を経て、2015年5月に同院開院。西東京市を中心に、練馬区・東久留米市・武蔵野市・新座市などの一部地域を訪問診療で回っている。総合内科専門医、循環器内科医。日本循環器学会専門医、日本内科学会認定医、認知症専門医、認知症サポート医。公式ホームページ:まつばらホームクリニック

編集部おすすめ

1

二十四節気の清明(4日)、穀雨(19日)とつづく4月は、日の入り時刻も6時台となって、いよいよ陽の気の伸長が実感されるころです。 今月は十二支でいえば辰の月。辰年の辰月で、辰がふたつ重なっています。暦 ...

2

デジタル地域通貨 東村山市内の登録店で電子決済できるデジタル地域通貨「東村山アインPay」が昨年12月25日に始まり、3週間でダウンロード数が1万2000件を超えるなど、予想を上回る好スタートを見せて ...

Copyright© タウン通信 , 2024 All Rights Reserved.